2022-06-04
鎌倉案内版(Kamakura)
【小町のnananの再開】 2022.5..28
小町の薪窯のパン屋さんが再開しました。
酵母によるパンの膨らみが不調で1年以上休業していました。
最初はピザ等が並べられてとても美味しいとの評判でした。
突然の休業でどうしたのかと思ってたら散歩の途中で再開してるのを見つけてとても嬉しく思いました。
今回は店内の商品の画像を掲載しますのでよかったらお立ち寄り下さい。
場所はJR鎌倉駅の東口を出て小町通りの先にあります。
小町2丁目2-3 電話は0467-60-1030 です
ミルクホールに行く横丁の途中です。
詳細は https://makigama-nanana.jp です。
画像をご覧ください







(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)



小町の薪窯のパン屋さんが再開しました。
酵母によるパンの膨らみが不調で1年以上休業していました。
最初はピザ等が並べられてとても美味しいとの評判でした。
突然の休業でどうしたのかと思ってたら散歩の途中で再開してるのを見つけてとても嬉しく思いました。
今回は店内の商品の画像を掲載しますのでよかったらお立ち寄り下さい。
場所はJR鎌倉駅の東口を出て小町通りの先にあります。
小町2丁目2-3 電話は0467-60-1030 です
ミルクホールに行く横丁の途中です。
詳細は https://makigama-nanana.jp です。
画像をご覧ください







(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)



2022-05-18
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉文学館の庭園散策】 2022.05.18
当日は久しぶりの晴れ間で鎌倉文学館へ行きました。
この時期は庭園に沢山のバラが咲いていました。
本館は今年が最後でこれから改修に入るそうです。
行かれる方は最後のチャンスです。
本館を見学した後庭園を散策して沢山のバラを鑑賞しました。
好天に恵まれて沢山のバラが語りかけてくるようでした。
アクセスはJRの鎌倉駅の東口を出てバス停の1番から乗車します。
文学館は海岸通りというバス停下車で10数分で到着します。
画像をご覧下さい
特別展のご案内です

緑のトンネル

本館

本館の窓

庭園のバラたちです





庭園の散策動画は下の青い文字をクリックして下さいね
庭園の散策動画ヘリンク
【追記】 毎日新聞の神奈川版より
鎌倉文学館は旧前田侯爵邸で、1938年に鎌倉市に寄贈された。
北欧州のハーフティンバー様式を基調とする本館は国登録有形文化財となっている。
2023年4月から改修のため休館の予定です。
月曜日は休館
入館料
一般は500円
小中学生は200円
END
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


当日は久しぶりの晴れ間で鎌倉文学館へ行きました。
この時期は庭園に沢山のバラが咲いていました。
本館は今年が最後でこれから改修に入るそうです。
行かれる方は最後のチャンスです。
本館を見学した後庭園を散策して沢山のバラを鑑賞しました。
好天に恵まれて沢山のバラが語りかけてくるようでした。
アクセスはJRの鎌倉駅の東口を出てバス停の1番から乗車します。
文学館は海岸通りというバス停下車で10数分で到着します。
画像をご覧下さい
特別展のご案内です

緑のトンネル

本館

本館の窓

庭園のバラたちです





庭園の散策動画は下の青い文字をクリックして下さいね
庭園の散策動画ヘリンク
【追記】 毎日新聞の神奈川版より
鎌倉文学館は旧前田侯爵邸で、1938年に鎌倉市に寄贈された。
北欧州のハーフティンバー様式を基調とする本館は国登録有形文化財となっている。
2023年4月から改修のため休館の予定です。
月曜日は休館
入館料
一般は500円
小中学生は200円
END
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2022-02-25
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉の浄智寺の散策】
2月23日は天皇誕生日です。
好天ですが風は冷たく春はまだまだ先かなと思いました。
そんな気持ちで小町から北鎌倉へプラプラと歩いて浄智寺に参拝しに行きました。
北鎌倉駅からは鎌倉に向かって歩き右側にあり、東慶寺の傍です。
その横から山伝いに歩いたら大仏様へ行くことができます。
このお寺は鄙びたお寺で商業主義とは一線を画すお寺です。
梅の開花はまだですが小さなつぼみが春遠からじと言ってます。
そこで画像と動画を撮ってきましたので御覧下さい!
浄智寺の由来や紹介はホームページを参照させて頂きました。
浄智寺とは
浄智寺は、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。
、最盛期には七堂伽藍を備え、塔頭も11寺院に達しましたそうです。
現存する鐘楼門(しょうろうもん)や本堂の様子などより、「宋風」という当時の中国の様式らしいです。
それでは画像をご覧ください。





【観音様】

【布袋さん】

動画は下の青い文字をクリックして下さい。
早春の浄智寺散策
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2月23日は天皇誕生日です。
好天ですが風は冷たく春はまだまだ先かなと思いました。
そんな気持ちで小町から北鎌倉へプラプラと歩いて浄智寺に参拝しに行きました。
北鎌倉駅からは鎌倉に向かって歩き右側にあり、東慶寺の傍です。
その横から山伝いに歩いたら大仏様へ行くことができます。
このお寺は鄙びたお寺で商業主義とは一線を画すお寺です。
梅の開花はまだですが小さなつぼみが春遠からじと言ってます。
そこで画像と動画を撮ってきましたので御覧下さい!
浄智寺の由来や紹介はホームページを参照させて頂きました。
浄智寺とは
浄智寺は、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。
、最盛期には七堂伽藍を備え、塔頭も11寺院に達しましたそうです。
現存する鐘楼門(しょうろうもん)や本堂の様子などより、「宋風」という当時の中国の様式らしいです。
それでは画像をご覧ください。





【観音様】

【布袋さん】

動画は下の青い文字をクリックして下さい。
早春の浄智寺散策
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2022-01-28
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉の正月風景】
2022年の鎌倉の正月の初詣の風景です。
1月の中の初詣と人々の流れを見てみました。
後半はオミクロンが猛威を振るい感染者が激増する残念な結果となりました。
その為参拝者の数は少なかったです。
動画では1月1日の夜6時過ぎの動画ですが、屋台は沢山出てましたが、人出は少なかったです。
画像は1月2日からのランダムな画像です。
画像
八幡宮の境内(1月2日)

旗上弁財天


本覚寺境内



八幡宮のどんど焼きの準備 1月14日

新型コロナからオミクロンへのウイルスの変身に人間は翻弄されてます。
この記事を編集してる時も東京の感染者数は16538人で、神奈川県は5959人でした。
鎌倉も新規感染者は72人となりまだまだピークの手前です。
皆マスクや手洗いやうがい等頑張ってますが下り坂にはなりませんね
2月に入り豆まきが始まるとウイルスの鬼を追い出せるかと願ってます。
それでは八幡様の元旦の屋台の動画をYouTubeで御覧下さい。
下の青い文字をクリックするとYouTubeの動画にリンクされます。
1月1日の八幡宮の屋台です
最後まで御覧頂きありがとうございました。
春が来て豆まきで鬼退治をしましょう!
今後も鎌倉案内版のブログを宜しくお願い致します。
2022年の鎌倉の正月の初詣の風景です。
1月の中の初詣と人々の流れを見てみました。
後半はオミクロンが猛威を振るい感染者が激増する残念な結果となりました。
その為参拝者の数は少なかったです。
動画では1月1日の夜6時過ぎの動画ですが、屋台は沢山出てましたが、人出は少なかったです。
画像は1月2日からのランダムな画像です。
画像
八幡宮の境内(1月2日)

旗上弁財天


本覚寺境内



八幡宮のどんど焼きの準備 1月14日

新型コロナからオミクロンへのウイルスの変身に人間は翻弄されてます。
この記事を編集してる時も東京の感染者数は16538人で、神奈川県は5959人でした。
鎌倉も新規感染者は72人となりまだまだピークの手前です。
皆マスクや手洗いやうがい等頑張ってますが下り坂にはなりませんね
2月に入り豆まきが始まるとウイルスの鬼を追い出せるかと願ってます。
それでは八幡様の元旦の屋台の動画をYouTubeで御覧下さい。
下の青い文字をクリックするとYouTubeの動画にリンクされます。
1月1日の八幡宮の屋台です
最後まで御覧頂きありがとうございました。
春が来て豆まきで鬼退治をしましょう!
今後も鎌倉案内版のブログを宜しくお願い致します。
2021-12-11
鎌倉案内版(Kamakura)
【円覚寺の紅葉】2021.12.11
鎌倉も秋の紅葉の季節になりました。
当日は北鎌倉の円覚寺の紅葉を観に行きました。
天気は絶好の秋日和で日差しはかなり暖かかったです。
今後の天気次第ですがあちこちので紅葉を鑑賞できます。
円覚寺について(円覚寺のホームページを参照させていただきました。)
鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されました。
境内の紅葉の写真をご覧ください。
円覚寺の山門の階段より外を見る

門番ニャンコ

お堂等


境内の紅葉と花









ブログを見て頂きありがとうございました。
多数の鑑賞場所がありますのでまたご紹介させて頂きます。
今回はアクセス等は省略いたしました。
鎌倉も秋の紅葉の季節になりました。
当日は北鎌倉の円覚寺の紅葉を観に行きました。
天気は絶好の秋日和で日差しはかなり暖かかったです。
今後の天気次第ですがあちこちので紅葉を鑑賞できます。
円覚寺について(円覚寺のホームページを参照させていただきました。)
鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されました。
境内の紅葉の写真をご覧ください。
円覚寺の山門の階段より外を見る

門番ニャンコ

お堂等


境内の紅葉と花









ブログを見て頂きありがとうございました。
多数の鑑賞場所がありますのでまたご紹介させて頂きます。
今回はアクセス等は省略いたしました。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.