2021-11-30
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉の素敵な店copepeの紹介です】2021/11/19
当日は迫文代さんの美味しいカレーの店に行ってきました。
迫文代さんはグルメレポーターとして世界中を旅して楽しいコメントを送ってくれてました。
確か司会者は愛川欽也さんだったと思います。 楽しいクイズ番組でした。
その迫さんが世界中を回ってグルメを紹介して料理の罠にはまったようですね。
現在は鎌倉に瀟洒な家にお住まいでその二階をレストランに改修して営業してます。
そこでは美味しいカレーが味わえます。
サラダも鎌倉野菜を使ってとても美味しかったです。
カレーの種類は以下のものです。
「ビーフカレー」「サラダカレー」「焼きチーズカレー」の3種です。
全て鎌倉野菜の新鮮なサラダ付きで1000円はとても満足です。
店内に置いてある民芸品や写真をゆっくり御覧下さい。
そこには番組の「なるほどサワールド」で世界中を回って集めたものばかりで当時の愛川欽也さんの面影が蘇りました。
相方は楠田枝里子さんだったかな?
場所のお知らせ
神奈川県鎌倉市小町1丁目14-10
アクセス:
JR横須賀線/鎌倉駅 徒歩4分 (256m)
電話番号:
0467-24-9919
営業時間:
11:30~16:00
定休日:
不定休
食後は直ぐ傍にある妙本寺や本覚寺へ散歩するのもいいですよ!!
それでは写真をご覧ください。




![チラシ]](https://blog-imgs-136.fc2.com/p/x/l/pxl06453/202111301211493e8.jpg)


この次期に少人数で楽しめるイチオシのお店ですよ!
当日は迫文代さんの美味しいカレーの店に行ってきました。
迫文代さんはグルメレポーターとして世界中を旅して楽しいコメントを送ってくれてました。
確か司会者は愛川欽也さんだったと思います。 楽しいクイズ番組でした。
その迫さんが世界中を回ってグルメを紹介して料理の罠にはまったようですね。
現在は鎌倉に瀟洒な家にお住まいでその二階をレストランに改修して営業してます。
そこでは美味しいカレーが味わえます。
サラダも鎌倉野菜を使ってとても美味しかったです。
カレーの種類は以下のものです。
「ビーフカレー」「サラダカレー」「焼きチーズカレー」の3種です。
全て鎌倉野菜の新鮮なサラダ付きで1000円はとても満足です。
店内に置いてある民芸品や写真をゆっくり御覧下さい。
そこには番組の「なるほどサワールド」で世界中を回って集めたものばかりで当時の愛川欽也さんの面影が蘇りました。
相方は楠田枝里子さんだったかな?
場所のお知らせ
神奈川県鎌倉市小町1丁目14-10
アクセス:
JR横須賀線/鎌倉駅 徒歩4分 (256m)
電話番号:
0467-24-9919
営業時間:
11:30~16:00
定休日:
不定休
食後は直ぐ傍にある妙本寺や本覚寺へ散歩するのもいいですよ!!
それでは写真をご覧ください。




![チラシ]](https://blog-imgs-136.fc2.com/p/x/l/pxl06453/202111301211493e8.jpg)


この次期に少人数で楽しめるイチオシのお店ですよ!
2021-11-03
鎌倉案内版(Kamakura)
【旧川喜多邸別邸】2021.11.3
鎌倉は晴天で散歩コースにある、川喜多映画記念館に歩きました。
当日は、旧川喜多邸の別邸の特別解放がありました。
普段は入れないので去年に続き訪問しました。
特別展示は【金継ぎワークショップ】でした。
11月5日より7日まで募集中です。 主催者は大脇 京子さんです。
興味がある方は参加して見て下さい。
さてこれからは別邸内を画像で御覧下さい。

お庭のボンタン

お知らせ

これから邸内の画像です








訪問ありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)





鎌倉は晴天で散歩コースにある、川喜多映画記念館に歩きました。
当日は、旧川喜多邸の別邸の特別解放がありました。
普段は入れないので去年に続き訪問しました。
特別展示は【金継ぎワークショップ】でした。
11月5日より7日まで募集中です。 主催者は大脇 京子さんです。
興味がある方は参加して見て下さい。
さてこれからは別邸内を画像で御覧下さい。

お庭のボンタン

お知らせ

これから邸内の画像です









訪問ありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)



2021-11-02
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉文学館のバラ】2021/10/20
この季節には鎌倉文学館のお庭にはバラが沢山咲きます。
例年のようにバラの鑑賞で文学館に出かけました。
文学館の本館の中ではいろいろな展示物があります。
時間があれば展示物を見て邸内の窓から広いお庭を通して
相模湾を眺めるのも良いですよ。
開催中は「芥川龍之介と鎌倉ー心の軌跡」です。
10月3日より12月23日
常設展は「鎌倉ゆかりの文学」です。
アクセスはJR鎌倉駅の東口から藤沢行のバスが便利です。
鎌倉文学館は、旧前田侯爵家の別邸を鎌倉市が寄贈を受け、昭和60年(1985)以来、文学館として活用しています。
また国の登録有形文化財となっています。
それではお庭の風景とバラをご覧ください。
本館を庭からみた画像です。

句碑を2本御覧下さい


ここからはバラの画像です
<








御覧頂きありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


この季節には鎌倉文学館のお庭にはバラが沢山咲きます。
例年のようにバラの鑑賞で文学館に出かけました。
文学館の本館の中ではいろいろな展示物があります。
時間があれば展示物を見て邸内の窓から広いお庭を通して
相模湾を眺めるのも良いですよ。
開催中は「芥川龍之介と鎌倉ー心の軌跡」です。
10月3日より12月23日
常設展は「鎌倉ゆかりの文学」です。
アクセスはJR鎌倉駅の東口から藤沢行のバスが便利です。
鎌倉文学館は、旧前田侯爵家の別邸を鎌倉市が寄贈を受け、昭和60年(1985)以来、文学館として活用しています。
また国の登録有形文化財となっています。
それではお庭の風景とバラをご覧ください。
本館を庭からみた画像です。

句碑を2本御覧下さい


ここからはバラの画像です









御覧頂きありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2021-10-23
鎌倉案内版(Kamakura)
【八幡宮の崇敬者大祭】 2021年
今年も八幡宮の崇敬者大祭が行われました。
例年では流鏑馬が行われて観光客で賑わってましたが
今年はコロナの影響で人も少なかったです。
私はコロナの終息を祈るために八幡宮に祈りを捧げに行きました。
画像は即ないですが、後半はYoutubeでの動画もリンクしてます。
崇敬者大祭は鶴岡八幡宮の外郭団体である「槐の会」が目指す、健全で明るい社会が築かれるよう、 八幡大神様の御神威の益々の発揚を願い齋行されます。(参照は鎌倉江の島観光)
【境内の画像】



当日の小町通りの様子です

動画はYoutubeで御覧下さい。
下の青い文字をクリックしたら動画にリンクさいます。
崇敬者大祭の動画はこちらから
今年も八幡宮の崇敬者大祭が行われました。
例年では流鏑馬が行われて観光客で賑わってましたが
今年はコロナの影響で人も少なかったです。
私はコロナの終息を祈るために八幡宮に祈りを捧げに行きました。
画像は即ないですが、後半はYoutubeでの動画もリンクしてます。
崇敬者大祭は鶴岡八幡宮の外郭団体である「槐の会」が目指す、健全で明るい社会が築かれるよう、 八幡大神様の御神威の益々の発揚を願い齋行されます。(参照は鎌倉江の島観光)
【境内の画像】



当日の小町通りの様子です

動画はYoutubeで御覧下さい。
下の青い文字をクリックしたら動画にリンクさいます。
崇敬者大祭の動画はこちらから
2021-09-22
鎌倉案内版(Kamakura)
【英勝寺の彼岸花】2021.09.22
小雨の降る中、彼岸花を見に英勝寺に行きました。
前日は昼間は青い秋の空がひろがりました。
しかし、中秋の明月の夜は意地悪な雲がお月さまを隠してしまいました。
その流れで本日は曇で小雨そぼ降る英勝寺(^^♪ となりました。
彼岸花は3日前が盛りだったそうで遅れての鑑賞となりました。
英勝寺とは
1636(寛永13)年、
江戸幕府の初代将軍徳川家康の側室であった
お勝の方(後の英勝院)を開山として
水戸徳川家が、祖先の太田道灌(の
屋敷跡と伝えられる場所に創建した、
鎌倉唯一の尼寺です。
(参照は鎌倉市観光協会からお借りしました)
英勝寺は、建造物、仏像彫刻、石塔、石仏、絵画、書跡、工芸、典籍などの
300点もの宝物類があります。
建造物は仏殿、山門、鐘楼、祠堂、唐門があります。
またお庭には四季を通していろいろな花が咲いてますが、秋は曼殊沙華ですね!
竹林も見事ですので是非いらっしゃって下さい。
鎌倉駅の西口からぶらぶら15分ぐらいです。
それでは画像をご覧ください。
最後にはYouTubeの動画もあります。
画像







【動画】
私のYouTUbeで御覧下さい。
下の青い文字をクリックしてごらん下さい。
英勝寺のお庭散策
ご視聴頂きありがとうございました。
コロナもそろそろ自壊するころですね!
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


小雨の降る中、彼岸花を見に英勝寺に行きました。
前日は昼間は青い秋の空がひろがりました。
しかし、中秋の明月の夜は意地悪な雲がお月さまを隠してしまいました。
その流れで本日は曇で小雨そぼ降る英勝寺(^^♪ となりました。
彼岸花は3日前が盛りだったそうで遅れての鑑賞となりました。
英勝寺とは
1636(寛永13)年、
江戸幕府の初代将軍徳川家康の側室であった
お勝の方(後の英勝院)を開山として
水戸徳川家が、祖先の太田道灌(の
屋敷跡と伝えられる場所に創建した、
鎌倉唯一の尼寺です。
(参照は鎌倉市観光協会からお借りしました)
英勝寺は、建造物、仏像彫刻、石塔、石仏、絵画、書跡、工芸、典籍などの
300点もの宝物類があります。
建造物は仏殿、山門、鐘楼、祠堂、唐門があります。
またお庭には四季を通していろいろな花が咲いてますが、秋は曼殊沙華ですね!
竹林も見事ですので是非いらっしゃって下さい。
鎌倉駅の西口からぶらぶら15分ぐらいです。
それでは画像をご覧ください。
最後にはYouTubeの動画もあります。
画像







【動画】
私のYouTUbeで御覧下さい。
下の青い文字をクリックしてごらん下さい。
英勝寺のお庭散策
ご視聴頂きありがとうございました。
コロナもそろそろ自壊するころですね!
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.