FC2ブログ
2023-02-24

鎌倉案内版(Kamakura)

【ChatGTP_0001】2023年2月24日
本日よりChatGTPの問答集を掲載します。
IT_1.jpeg
最近はIT関係の人工知能の情報が巷にあふれています。
そこで鎌倉案内版のブログにその情報を掲載します。
  ChatGTP へ質問して人口知能がどのような回答を返したかを掲載します。
 まだChatGTPは不完全ですが何か参考になれば参考にして下さい。
 また、内容についての問い合わせを受け付けたら、GTPに再質問をするつもりです。
 それはコメントの管理で見るつもりです。
 はたしてどのような進展があるかワクワクですね。


質問_0001 粘菌でプログラミングはできますか?
ITの回答
粘菌は、生物の一種であり、プログラミング言語を理解したり、コンピューター上でプログラムを実行することはできません。
粘菌は、簡単な判断や反応を行うことができますが、高度な知能を持つわけではありません。
粘菌は、周囲の環境に対して反応する能力を持っており、複雑なパターンを形成することができますが、
それは生物学的なプロセスであり、プログラミングとは異なるものです。

一方、生物の行動を模倣してプログラミングを行う分野があります。
例えば、遺伝的アルゴリズムは、自然選択の原理を模倣して最適解を見つけることができるアルゴリズムです。
また、人工生命研究においても、生物の行動や進化を研究することで、
機械学習や進化的アルゴリズムの開発に役立てられることがあります。
しかし、粘菌自体がプログラミングを行うことはできないため、粘菌を利用してプログラミングを行うことはできません。

上記のような丁寧な説明を科学ど素人にかえしてくれました。
 また、こちらの質問の誤字を修正して受け取って判断します。
(例) プラグラミングと間違ってもこれは質問者がプログラミングを間違ったと判断して回答します。
 素晴らしいですね! 質問の内容の中で不明な点は再投稿したら即座に答えます。
 これはGoogleとの大きな違いだと思います。

 最初は実験段階でおかしな点があると思いますが、ChatGTPに興味がある方には参考になると思います。

 それでは次回をお楽しみに!


tag : 鎌倉の神社厄除け祈りChatGTPIT人工知能ぼんぼり祭八幡宮新型コロナウイルス

2023-01-30

鎌倉案内版(Kamakura)

【鎌倉の海蔵寺案内】 2023年1月24日
当日は未だ肌寒い1月ですが、春の息吹を捜しに海蔵寺に行きました。
 海蔵寺は鎌倉の扇ガ谷の奥にあります。 扇谷 海蔵寺
〒248-0011神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目18-8
0467-22-3175
JRの鎌倉駅の西口を出て紀伊国屋さんの角を右折して10分です。
大きなお寺ではありませんがここには十六の井や底脱ノ井等があります。
ご本尊は薬師如来様がおわします。
古い墓石の下から夜な夜な赤児の鳴き声がするので、開山禅師が袈裟をかけると
鳴き声が止みそこには薬師如来のお顔がでてきたそうです。
境内には仏殿、本堂、書院、や岩船地蔵堂等があります。
春は未だ先だと小鳥たちが囀ってました(春は名のみの風の寒さや)

 それでは少しだけ境内をご覧になり十六ノ井をご覧ください。
動画はこの後Youtubeで御覧下さい。
【画像】

DSC_1581[1]

DSC_1580[1]
DSC_1579[1]

DSC_1583[1]
DSC_1584[1]

動画は下の青い文字をクリックしたらYoutubeへリンクされますのでよかったらどうぞ
YouTubeへどうぞ

ご視聴ありがとうございました。



theme : 宗教・信仰
genre : 学問・文化・芸術

2023-01-22

鎌倉案内版(Kamakura)

【佐助稲荷神社 2023年1月21日】
新年を祝い、佐助稲荷神社に詣でました。
 当日は好天に恵まれていつもの散歩コースから足を延ばして佐助稲荷へいきました。
 佐助稲荷は正月の初詣に行く場所ですが最近は足が遠のき八幡宮に行くようになりました。

 場所はJR鎌倉駅の西口を出て銭洗い弁天方面への道案内に沿って行きます。
周辺地図

それでは佐助稲荷神社についてホームページを参照させて頂きます。
 佐助稲荷神社について
源頼朝を歴史的快挙に導いたという伝説から、
別名「出世稲荷」と呼ばれ信仰を集めています。

Yoritomo Minamot became the first seii taishogun after he won
the Battle of Dannoura. So Sasuke Inari shrine is called “Success Inari shraine”
and Sasuke Inari shrine collecting the faith of people .

2月には1年の豊作を祈願し初午祭りが執り行われます。
豊作祈願で稲の穂が狐の尻尾に似ている所から狐を祀るようになったとも言われています。初夏には霊狐泉周辺の岩場に小さな紫色のイワタバコが咲き、秋は紅葉が赤く染まり木々の間から光を受けてとても美しく山を彩り、イチョウの葉は黄色く輝き、落ち葉は黄色い絨毯を敷き詰めた様に美しく厳かな雰囲気を明るく彩ります。【ホームページを参照させて頂きました】

画像をご覧ください
DSC_1569[1]

DSC_1559[1]

DSC_1573[1]

DSC_1574[1]

DSC_1572[1]

DSC_1568[1]

霊狐泉Reiko Sen
佐助稲荷は昔より麓の田畑を潤す水源の地で、境内の片隅には霊狐の神水と称される湧き水があり、生命の源であるこの水源を霊狐泉として讃えており今もこの霊狐泉は絶えることなく湧き出ています。ペットボトルなどに入れてお持ち帰りいただけます。
(飲むことはできません。)

Ground of Sasuke Inari fertilize the fields. There is a spring water named Reiko Sen as Sinsui (deity of water) in the corner of precincts. Reiko Sen is praised as a soul spring and Reiko Sen springs out without dying out. You can’t drink but you can take out water in a bottle if you want.
注 佐助稲荷神社のホームページを参照させて頂きました

DSC_1570[1]

DSC_1563[1]

DSC_1562[1]

【最後に】
沢山の白狐さんをご覧頂きありがとうございました。
お狐さんは不思議な霊力があります。
当日も入口からの階段歩きをYouTubeで撮影中に突然カメラの画像が黒くなったので中止しました。

後半のアフィリエイト広告も良かったらクリックしてご覧くださいね!!
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)




専門店だから可能!フィギュア・模型・コレクターズアイテムの高額買取!



















2023-01-12

鎌倉案内版(Kamakura)

【2023年の鎌倉の正月風景】
あけましておめでとうございます。
本年も鎌倉案内版を宜しくお願いたします。
 大分ずれてしまいましたが頼朝シリーズで賑わった鎌倉も落ち着きを取り戻しつつあります。

 今年は好天に恵まれて去年より人出は多かったです。
私は八幡宮の近くですのでその周囲の三が日の鎌倉の風景を画像で報告します。
 コロナはまだ下火にはなりません。
 ウクライナへのロシアの進攻はまだまだ続いてます。
 過去に戦争で死んだ人の数よりウイルスに殺された人の数の方が多いですね!

八幡宮は戦いの神が祭られてますが早期の終了を祈念します。

それでは画像をご覧ください
【元旦】
八幡宮の太鼓橋付近の夜景
 DSC_1531[1]
屋台
DSC_1530[1]

DSC_1529[1]

DSC_1528[1]

DSC_1527[1]

DSC_1526[1]
2日(主に鎌倉宮)
DSC_1543[1]

DSC_1541[1]

DSC_1539[1]

DSC_1538[1]

DSC_1535[1]

3日(本覚寺 恵比須様)
DSC_1545[1]

DSC_1544[1]

DSC_1534[1]

今年こそ人類がウイルスに勝利しますように祈念致します。

以下はアフィリエイト広告です
良かったら本広告をご覧ください。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)




専門店だから可能!フィギュア・模型・コレクターズアイテムの高額買取!
























 
.

theme : 神社
genre : 学問・文化・芸術

2022-12-14

鎌倉案内版(Kamakura)

強調文【本覚寺の紅葉 2022.12.11】
初秋の鎌倉もあちこちで木の葉が色づいてきました。
 そんな中北鎌倉の紅葉を観に行くことにしました。

 境内の古い建物を見ながら紅葉を撮影することにしました。
 紅葉の画像の後松籟院の散策動画をYouTubeで御覧ください。

 本覚寺についてはホームページで御覧いただけますのでリンクを張らせて頂きます。
 ここでは概略だけを報告します。

【本覚寺の由来】
円覚寺の寺名の由来は、建立の際、大乗経典の「円覚経(えんがくきょう)」が出土したことからといわれます。また山号である「瑞鹿山(ずいろくさん)(めでたい鹿のおやま)」は、仏殿開堂落慶の折、開山・無学祖元禅師の法話を聞こうとして白鹿が集まったという逸話からつけられたといわれます。
円覚寺のホームページは下の青い文字をクリックして下さい。
円覚寺はここから


それでは円覚寺の境内の建物と紅葉をご覧ください。
DSC_1502[1]

DSC_1511[1]

DSC_1505[1]

DSC_1500[1]

DSC_1508[1]

DSC_1509[1]

DSC_1512[1]

DSC_1513[1]

DSC_1518[1]

本日は松籟院の散策を動画で御覧頂けます。
動画は私のYouTubeからとなりますので下の青い文字をクリックして下さいね。
松籟院の散策動画へ

ご視聴ありがとうございました。
良き新年をお迎えください。

以下はアフィリエイト広告です
良かったら本広告をご覧ください。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)




専門店だから可能!フィギュア・模型・コレクターズアイテムの高額買取!





















プロフィール

クーちゃん

Author:クーちゃん
退職後の空き時間を利用して、鎌倉の路地を歩いて面白い情報を写真で発信しますので宜しくお願い致します。
寝てるのがクーちゃんです
となりのミルクホールから転居してきました。
別に酔っぱらってるわけではなく、お酒は飼い主(ヒロシ)
が飲んでるんですが、酒のつまみと言って尻尾であそぶのが
うざいです。
(追伸)
クーちゃんは2019年5月25日に旅立ちました(多分天国)
しかしこのプロフィールは残しますのでご容赦ください>

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR