2020-09-28
鎌倉案内版(Kamakura)
【FITNESS KAMSKURA 24 のオープン 2020/9/25】
鎌倉の小町にフィットネスクラブができましたよ!
我が家からスリッパで行けそうな距離です。
名前はFITNESS KAMAKURA 24です。
鎌倉から三浦半島地域の皆さまの健康を守るための店です。

オープンから未だ4日しか経ってないピカピカの店です。
24時間のオープンを宣伝してますよ!
従業員はどうするのか他人事ながら心配ですね!
店長は気持ちよく店内を案内してくれました!
特徴は新型コロナ対策が万全です。
訪問して店内を見ればすぐわかります。
・手指消毒の徹底
・マスク着用
・ソーシャルディスタンスの実施
・私語の禁止(飛沫感染防止)
以上の4つを守らないとジムへの入館禁止
空間除菌のマシーン「フリーキラーS」の導入
それでは画像をご覧ください!





![器具2]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20200928131921ce1.jpg)




場所はJR鎌倉駅の東口に出てロータリを左に向かった小町通に入ります。
ミルクホールや二楽荘の近くです。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


私もマクロミルに登録してみましたが、いきなり20ポイントがゲットできましたよ!



鎌倉の小町にフィットネスクラブができましたよ!
我が家からスリッパで行けそうな距離です。
名前はFITNESS KAMAKURA 24です。
鎌倉から三浦半島地域の皆さまの健康を守るための店です。

オープンから未だ4日しか経ってないピカピカの店です。
24時間のオープンを宣伝してますよ!
従業員はどうするのか他人事ながら心配ですね!
店長は気持ちよく店内を案内してくれました!
特徴は新型コロナ対策が万全です。
訪問して店内を見ればすぐわかります。
・手指消毒の徹底
・マスク着用
・ソーシャルディスタンスの実施
・私語の禁止(飛沫感染防止)
以上の4つを守らないとジムへの入館禁止

空間除菌のマシーン「フリーキラーS」の導入
それでは画像をご覧ください!





![器具2]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20200928131921ce1.jpg)




場所はJR鎌倉駅の東口に出てロータリを左に向かった小町通に入ります。
ミルクホールや二楽荘の近くです。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


私もマクロミルに登録してみましたが、いきなり20ポイントがゲットできましたよ!


2020-09-22
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉の英勝寺のお庭散策 2020/09/23】
大型連休の最終日になりました。
本日は朝から爽やかな初秋の空気が漂う中英勝寺を訪問しました。
彼岸花はこれからですが、もう早咲きの彼岸花が迎えてくれました。
お庭は竹林を中心に四季を通していろいろな花が咲いてます。
【英勝寺について】
英勝寺は鎌倉の彼岸花の名所として親しまれているお寺です。
江戸城築城に尽力した太田道灌の子孫、英勝院が建てたました。
英勝寺は、造形物、仏像彫刻、石塔、石仏、絵画、書跡、工芸、典籍
など300点もの宝物類をつたえているそうです。
造形物は、仏殿を中心に並ぶ山門、鐘楼、祠堂、唐門は国の重要文化財に指定われています。
仏殿は、間口、奥行きともに3間、屋根は寄棟、裳階(もこし)付の建物です。
山門は、仏殿と同様l、屋根にそりがなく、真っすぐに葺き下ろされてます。
それではお庭の画像とYouTubeの動画をご覧ください
彼岸花 竹に寄り添ってますね!

彼岸花の花芽 今週末には必ず咲きますよ!>

睡蓮の花 私だって負けないわよ!

境内![]()




竹林の画像は下にあるYouTubeの青い文字をクリックしたら御覧頂けますよ!
英勝寺のお庭散策動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)




┏ ★緊急告知★ ━━━━━━━━━━┓
┃ とにかく早い者勝ち! ┃
┃https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NOJO6+83QF76+50+2HENWZ ┃


┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
大型連休の最終日になりました。
本日は朝から爽やかな初秋の空気が漂う中英勝寺を訪問しました。
彼岸花はこれからですが、もう早咲きの彼岸花が迎えてくれました。
お庭は竹林を中心に四季を通していろいろな花が咲いてます。
【英勝寺について】
英勝寺は鎌倉の彼岸花の名所として親しまれているお寺です。
江戸城築城に尽力した太田道灌の子孫、英勝院が建てたました。
英勝寺は、造形物、仏像彫刻、石塔、石仏、絵画、書跡、工芸、典籍
など300点もの宝物類をつたえているそうです。
造形物は、仏殿を中心に並ぶ山門、鐘楼、祠堂、唐門は国の重要文化財に指定われています。
仏殿は、間口、奥行きともに3間、屋根は寄棟、裳階(もこし)付の建物です。
山門は、仏殿と同様l、屋根にそりがなく、真っすぐに葺き下ろされてます。
それではお庭の画像とYouTubeの動画をご覧ください
彼岸花 竹に寄り添ってますね!

彼岸花の花芽 今週末には必ず咲きますよ!>

睡蓮の花 私だって負けないわよ!

境内




竹林の画像は下にあるYouTubeの青い文字をクリックしたら御覧頂けますよ!
英勝寺のお庭散策動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)



┏ ★緊急告知★ ━━━━━━━━━━┓
┃ とにかく早い者勝ち! ┃
┃https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2NOJO6+83QF76+50+2HENWZ ┃

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2020-09-14
鎌倉案内版(Kamakura)
【鶴岡八幡宮の例大祭 2020.9.14~16】
今年はコロナという疫病の影響で祭りの人でも少なかったです。
しかし、雨も降らず3日間無事に終了しました。
その様子を画像と動画で紹介します。
鶴岡八幡宮の祭りについて
十四日 浜降式 (14日)
例大祭に先立ち、宮司以下神職が身を浄めるために、早朝、由比ヶ浜辺において禊(みそぎ)をします。これを浜降り式といいます。禊の後、浄めのしるしとして藻塩草(海草)を持ち帰り、社頭に掲げます。
宵宮祭 (14日)
例大祭前夜、いよいよ明日に控えた祭の執行を大神様に御奉告いたします。
例大祭 (15日)
神社本庁より幣帛(へいはく)を奉る献幣使(けんぺいし)を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女(やおとめ)が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。神前には鈴虫も供えられ、静粛な空気の内にも秋らしい虫の音が響きます。
神幸祭 (15日)
大神様を神輿(みこし)にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。氏子の若者により神輿3基を御本殿から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。この鳥居の下には御旅所(おたびしょ)が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。
16日の流鏑馬神事は今年は中止です
鈴虫放生(ほうじょう)祭 (16日)
例大祭で神前にお供えした鈴虫を神域の自然の中に放す行事です。放生とは生き物を放つことであり、生命の尊さや季節に対する感性を大切に守り伝えようと、平成16年より始められたものです。儀式は舞殿にて執り行われ、雅楽の演奏と巫女による神楽舞を奉仕した後、境内の林に鈴虫を放ちます。
※ 以上は祭りの意味 例大祭から引用させて頂きました。
画像を御覧下さい。






神童太鼓の動画
下の青い文字をクリックしたらYouTubeの動画がみられますよ!
神童太鼓の動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

今年はコロナという疫病の影響で祭りの人でも少なかったです。
しかし、雨も降らず3日間無事に終了しました。
その様子を画像と動画で紹介します。
鶴岡八幡宮の祭りについて
十四日 浜降式 (14日)
例大祭に先立ち、宮司以下神職が身を浄めるために、早朝、由比ヶ浜辺において禊(みそぎ)をします。これを浜降り式といいます。禊の後、浄めのしるしとして藻塩草(海草)を持ち帰り、社頭に掲げます。
宵宮祭 (14日)
例大祭前夜、いよいよ明日に控えた祭の執行を大神様に御奉告いたします。
例大祭 (15日)
神社本庁より幣帛(へいはく)を奉る献幣使(けんぺいし)を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女(やおとめ)が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。神前には鈴虫も供えられ、静粛な空気の内にも秋らしい虫の音が響きます。
神幸祭 (15日)
大神様を神輿(みこし)にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。氏子の若者により神輿3基を御本殿から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。この鳥居の下には御旅所(おたびしょ)が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。
16日の流鏑馬神事は今年は中止です
鈴虫放生(ほうじょう)祭 (16日)
例大祭で神前にお供えした鈴虫を神域の自然の中に放す行事です。放生とは生き物を放つことであり、生命の尊さや季節に対する感性を大切に守り伝えようと、平成16年より始められたものです。儀式は舞殿にて執り行われ、雅楽の演奏と巫女による神楽舞を奉仕した後、境内の林に鈴虫を放ちます。
※ 以上は祭りの意味 例大祭から引用させて頂きました。
画像を御覧下さい。






神童太鼓の動画
下の青い文字をクリックしたらYouTubeの動画がみられますよ!
神童太鼓の動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2020-08-07
鎌倉案内版(Kamakura)
【鶴が丘八幡宮のぼんぼり祭り 2020.8.7】
今年のぼんぼり祭りは無事に開催されました。
コロナ禍の最中で心配されましたが、雨も降らずによかったです。
画像は去年の画像も取り入れました。
動画はYouTubeで紹介させていただきます。
八幡宮のぼんぼり祭りとは
開催期間は、立秋の前日から8月9日まで八幡宮の境内で行われます。
開催期間は、立秋の前日から8月9日。
ぼんぼり」の掲揚は、源実朝の誕生日に行われる「実朝祭」に書画を奉納したことに始まるのだそうです。
鎌倉在住の画家、書家、学者などの著名人が揮毫した「ぼんぼり」(雪洞)が、「夏越祭」・「立秋祭」・「実朝祭」の行われる3日間(年によっては4日間)、鶴岡八幡宮の境内に飾られます。
※ 説明はyoritomo-Japanさんからお借りしました。ありがとうございます。
画像1 昼間ですが人出は少ないかんじですね。



動画はYouTubeですので、下の青いYouTubeの文字をクリックして下さい。
YoluTubeの雪洞祭
ご視聴ありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

今年のぼんぼり祭りは無事に開催されました。
コロナ禍の最中で心配されましたが、雨も降らずによかったです。
画像は去年の画像も取り入れました。
動画はYouTubeで紹介させていただきます。
八幡宮のぼんぼり祭りとは
開催期間は、立秋の前日から8月9日まで八幡宮の境内で行われます。
開催期間は、立秋の前日から8月9日。
ぼんぼり」の掲揚は、源実朝の誕生日に行われる「実朝祭」に書画を奉納したことに始まるのだそうです。
鎌倉在住の画家、書家、学者などの著名人が揮毫した「ぼんぼり」(雪洞)が、「夏越祭」・「立秋祭」・「実朝祭」の行われる3日間(年によっては4日間)、鶴岡八幡宮の境内に飾られます。
※ 説明はyoritomo-Japanさんからお借りしました。ありがとうございます。
画像1 昼間ですが人出は少ないかんじですね。



動画はYouTubeですので、下の青いYouTubeの文字をクリックして下さい。
YoluTubeの雪洞祭
ご視聴ありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2020-07-24
鎌倉案内版(Kamakura)
Go To トラベルの小町通り 2020.07.23
Go To トラベルが始まりました。
連休初日の鎌倉の小町通りの様子を画像と動画で紹介します。
普段の連休は小町通は歩けない程の三密の見本です。
はたして国の旗振りでは国民はどう動いたのか?
7月23日の連休初日の昼過ぎの小町通りの画像と動画では
明らかに国民の戸惑い(人が少ない)が感じられますね!
日本人の気質というか民度というか、国の決まりに従うことが多いですが、コロナの恐怖には一定の戸惑いがあります。
ここではGo To トラベル=Go To トラブルになる危険性を察知してますね。商店や旅行業者の苦しみはいかばかりかと思ってます。
国もそういう業を救うためにいろんな策を講じているようですがね!
早く経済の立ち直りを願いますが、相手がコロナでは一筋縄ではいきません。
しかし、日本人は自然災害もそうですが、危機に立ち向かう姿は他国を凌駕してます。
取りあえず23日の連休初日の小町通をご覧ください!
小町通の画像

JR鎌倉駅の東口
![小町通り]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20200724163623755.jpg)
小町通り

小町通り2丁目の角

八幡宮の境内を望む
You Tubeでの動画は下の青い文字をクリックしてご覧ください!
YouTubeの動画はこちらから
Go To トラベルが始まりました。
連休初日の鎌倉の小町通りの様子を画像と動画で紹介します。
普段の連休は小町通は歩けない程の三密の見本です。
はたして国の旗振りでは国民はどう動いたのか?
7月23日の連休初日の昼過ぎの小町通りの画像と動画では
明らかに国民の戸惑い(人が少ない)が感じられますね!
日本人の気質というか民度というか、国の決まりに従うことが多いですが、コロナの恐怖には一定の戸惑いがあります。
ここではGo To トラベル=Go To トラブルになる危険性を察知してますね。商店や旅行業者の苦しみはいかばかりかと思ってます。
国もそういう業を救うためにいろんな策を講じているようですがね!
早く経済の立ち直りを願いますが、相手がコロナでは一筋縄ではいきません。
しかし、日本人は自然災害もそうですが、危機に立ち向かう姿は他国を凌駕してます。
取りあえず23日の連休初日の小町通をご覧ください!
小町通の画像

JR鎌倉駅の東口
![小町通り]](https://blog-imgs-137.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20200724163623755.jpg)
小町通り

小町通り2丁目の角

八幡宮の境内を望む
You Tubeでの動画は下の青い文字をクリックしてご覧ください!
YouTubeの動画はこちらから
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.