2014-11-27
2014-11-24
鎌倉案内版(KAMAKURA)
今日(11/24)は円覚寺に紅葉調査に行きましたので、情報を送ります。
歩いて行くつもりが遅くなり電車で北鎌倉に行きました。
山門の前に看板があり、張り紙に「假屋崎先生が・・・・・」とありましたが、今日は紅葉調査であり、假屋崎先生を見に来てないと呟きながら山門をくぐりました。
山門をくぐると10月に来た時の様子と少し違い何か賑わいを感じました。
そこには銀杏の木が黄色の葉を広げてこちらを見てる気がしてパチリと写しました。
紅葉に張り合っても無理だよ、多勢に無勢だよと言いましたが、葉を揺らして笑ってたようでした。
境内の中は観光客(外人も多い)が多く、いつもの静かな佇まいではありませんでしたが、連休の最後を楽しんでる風情でした。
紅葉を見ながら途中でお地蔵さんに挨拶しました。お地蔵さんの名は「呑龍地蔵大菩薩」でした。
この菩薩はフィリピン作戦の第5飛行団で特攻隊として散った若い兵隊さんへの供養の碑文でした。
私は手を合わせて頭を垂れました。假屋崎さんと特攻隊かとまた呟いてしまいました。
上ではイベントがあり、おばちゃんが声を張り上げて「今日は假屋崎先生の最終日ですよ」と言ってました。
無視して今日は紅葉だ紅葉だ紅葉だとまた呟いて突撃したら赤い紅葉がまたこちらに笑いかけてました
何か取り留めもない報告で済みませんでしたが、写真を見て頂きます。


歩いて行くつもりが遅くなり電車で北鎌倉に行きました。
山門の前に看板があり、張り紙に「假屋崎先生が・・・・・」とありましたが、今日は紅葉調査であり、假屋崎先生を見に来てないと呟きながら山門をくぐりました。
山門をくぐると10月に来た時の様子と少し違い何か賑わいを感じました。
そこには銀杏の木が黄色の葉を広げてこちらを見てる気がしてパチリと写しました。
紅葉に張り合っても無理だよ、多勢に無勢だよと言いましたが、葉を揺らして笑ってたようでした。
境内の中は観光客(外人も多い)が多く、いつもの静かな佇まいではありませんでしたが、連休の最後を楽しんでる風情でした。
紅葉を見ながら途中でお地蔵さんに挨拶しました。お地蔵さんの名は「呑龍地蔵大菩薩」でした。
この菩薩はフィリピン作戦の第5飛行団で特攻隊として散った若い兵隊さんへの供養の碑文でした。
私は手を合わせて頭を垂れました。假屋崎さんと特攻隊かとまた呟いてしまいました。
上ではイベントがあり、おばちゃんが声を張り上げて「今日は假屋崎先生の最終日ですよ」と言ってました。
無視して今日は紅葉だ紅葉だ紅葉だとまた呟いて突撃したら赤い紅葉がまたこちらに笑いかけてました
何か取り留めもない報告で済みませんでしたが、写真を見て頂きます。


2014-11-16
2014-11-13
鎌倉案内版(KAMAKURA)
鎌倉文学館の紹介です。文学に興味ない方にはごめんなさい。
歩いての行き方は鎌倉駅の裏駅(東京方面から来て右)の改札口を出て、すぐ左に御成町商店街があります。
まっすぐ歩くと由比ヶ浜通り(約600歩)にぶっつかりますので右折して道路の右側を歩くとバス停の「文学館前」がありますので
右の路地を進むとあります。
緑の木立の中にレトロなお屋敷が文学館で、ここは前田侯爵家の
別邸です。
中では鎌倉に在住した作家の資料がずらりとあります。
ここに来たら是非お庭を散策してほしいです。
眼下にはきらきら青く光る湘南の海が見え、今はダリアが咲き誇ってます。
芝生の庭にはベンチがあり、人も少なく頬を過ぎるそよ風は花の香りをプレゼントしてくれます。
多分ですが、お弁当の持ち込みは館内以外は大丈夫と思いますので、コンビニおにぎりを食べるのもいいですね(安上がり観光)
そこを出て由比ヶ浜通りを進むと長谷観音がありますので、ついでに拝観しては如何ですか?


歩いての行き方は鎌倉駅の裏駅(東京方面から来て右)の改札口を出て、すぐ左に御成町商店街があります。
まっすぐ歩くと由比ヶ浜通り(約600歩)にぶっつかりますので右折して道路の右側を歩くとバス停の「文学館前」がありますので
右の路地を進むとあります。
緑の木立の中にレトロなお屋敷が文学館で、ここは前田侯爵家の
別邸です。
中では鎌倉に在住した作家の資料がずらりとあります。
ここに来たら是非お庭を散策してほしいです。
眼下にはきらきら青く光る湘南の海が見え、今はダリアが咲き誇ってます。
芝生の庭にはベンチがあり、人も少なく頬を過ぎるそよ風は花の香りをプレゼントしてくれます。
多分ですが、お弁当の持ち込みは館内以外は大丈夫と思いますので、コンビニおにぎりを食べるのもいいですね(安上がり観光)
そこを出て由比ヶ浜通りを進むと長谷観音がありますので、ついでに拝観しては如何ですか?


2014-11-10
鎌倉案内版(KAMAKURA)
2014-11-09
鎌倉案内版(KAMAKURA)
2014-11-06
鎌倉案内版(KAMAKURA)
2014-11-02
2014-11-02
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.