FC2ブログ
2014-11-27

鎌倉案内版(KAMAKURA)

11月27日は長谷寺のライトアップを見てきました。
 長谷寺は今メンテナンス中で囲いがあり少し風情が削がれる感じですが、紅葉は8分ぐらいですので、この寒さで週末は綺麗だと
思います。
 夕暮れの長谷寺から由比ヶ浜の海岸を見ると絵葉書のようです。
 長谷の観音様は十一面観世音菩薩といい通称「長谷観音」といいます。
 ライトアップは夕方から始まりますので是非見に来て下さい。

長谷寺から由比ヶ浜2
長谷寺夜景1
長谷寺の竹林
2014-11-24

鎌倉案内版(KAMAKURA)

今日(11/24)は円覚寺に紅葉調査に行きましたので、情報を送ります。
 歩いて行くつもりが遅くなり電車で北鎌倉に行きました。
 山門の前に看板があり、張り紙に「假屋崎先生が・・・・・」とありましたが、今日は紅葉調査であり、假屋崎先生を見に来てないと呟きながら山門をくぐりました。
山門をくぐると10月に来た時の様子と少し違い何か賑わいを感じました。
そこには銀杏の木が黄色の葉を広げてこちらを見てる気がしてパチリと写しました。
紅葉に張り合っても無理だよ、多勢に無勢だよと言いましたが、葉を揺らして笑ってたようでした。
 境内の中は観光客(外人も多い)が多く、いつもの静かな佇まいではありませんでしたが、連休の最後を楽しんでる風情でした。
  紅葉を見ながら途中でお地蔵さんに挨拶しました。お地蔵さんの名は「呑龍地蔵大菩薩」でした。
 この菩薩はフィリピン作戦の第5飛行団で特攻隊として散った若い兵隊さんへの供養の碑文でした。
  私は手を合わせて頭を垂れました。假屋崎さんと特攻隊かとまた呟いてしまいました。
  上ではイベントがあり、おばちゃんが声を張り上げて「今日は假屋崎先生の最終日ですよ」と言ってました。
 無視して今日は紅葉だ紅葉だ紅葉だとまた呟いて突撃したら赤い紅葉がまたこちらに笑いかけてました
 何か取り留めもない報告で済みませんでしたが、写真を見て頂きます。

円覚寺呑龍地蔵
円覚寺山門の紅葉1

続きを読む

2014-11-16

鎌倉案内版(KAMAKURA)

八幡宮の菊花展を見てきました。
見事な菊の花が、百花繚乱のごとく並べられてましたので、写真をアップします。
生憎11月16日までですので、お知らせが遅くなりすみませんでした。
紅葉の情報ですが、鎌倉は未だ紅葉のピークではありませんが、11月末には
綺麗な紅葉がご覧になれます。神社仏閣の背景の紅葉はダイナミックではありませんが
武士の里の佇まいでいいものです。
この情報は紅葉情報としてお知らせする予定ですので、お待ち下さい。

菊花展1
菊花展2
菊花展5
2014-11-13

鎌倉案内版(KAMAKURA)

鎌倉文学館の紹介です。文学に興味ない方にはごめんなさい。
歩いての行き方は鎌倉駅の裏駅(東京方面から来て右)の改札口を出て、すぐ左に御成町商店街があります。
 まっすぐ歩くと由比ヶ浜通り(約600歩)にぶっつかりますので右折して道路の右側を歩くとバス停の「文学館前」がありますので
右の路地を進むとあります。
緑の木立の中にレトロなお屋敷が文学館で、ここは前田侯爵家の
別邸です。
 中では鎌倉に在住した作家の資料がずらりとあります。
 ここに来たら是非お庭を散策してほしいです。
 眼下にはきらきら青く光る湘南の海が見え、今はダリアが咲き誇ってます。
 芝生の庭にはベンチがあり、人も少なく頬を過ぎるそよ風は花の香りをプレゼントしてくれます。
 多分ですが、お弁当の持ち込みは館内以外は大丈夫と思いますので、コンビニおにぎりを食べるのもいいですね(安上がり観光)
 そこを出て由比ヶ浜通りを進むと長谷観音がありますので、ついでに拝観しては如何ですか?

文学館1
文学館庭1
2014-11-10

鎌倉案内版(KAMAKURA)

今回は八幡様に行く途中で見つけた可愛い店を紹介します。
名前は「鎌倉ビ~どろ」です。
表駅のロータリーをまっすぐ進んで交差点を左折して、段蔓沿いの左を600歩ぐらい歩いたところにあります。
店内は可愛いビードロがぎっしり並んでいたので写真を撮りましたので見て下さい。
店を出て真っ直ぐ進むと八幡宮があります。
夜6時過ぎだと舞殿で幻想的な結婚式が見られるかも
びーどろ1

続きを読む

2014-11-09

鎌倉案内版(KAMAKURA)

楊貴妃観音
今回は鎌倉の淨光明寺を紹介します。
場所は扇ガ谷にあります。
鎌倉駅の江ノ電側の改札口を降りて真っ直ぐ進み、紀伊国屋のある交差点を右折
そこから進むと左に寿福寺がありますので、一旦お参りしましょう。
その先に横須賀線の踏切がありますので、そこを渡って案内版に沿って行くとあります。
ここは1252年に創建された、真言宗泉湧寺派で鎌倉観音霊場第二十五番札所です。
本日はそこに鎮座されてる楊貴妃の観音様を見つけました。
何故ここに楊貴妃観音があるのか?不思議ですね。
行ってみて疑問を解いてみてください。

続きを読む

2014-11-06

鎌倉案内版(KAMAKURA)

由比ヶ浜のおもちゃ屋さん
11月5日の夕刻に由比ヶ浜商店街をブラリしました。
表駅から右に由比ヶ浜方面に歩き、下馬四つ角を右折して長谷方面へ歩きます。
道の右を600歩ぐらい歩くと可愛い店がありました。
店の名前は「おもちゃだいすき&Anatole Cafe」というおもちゃ屋さんです。
店内はぎっしり可愛いおもちゃが並んでました。
中ではスリランカティーと珈琲やクレープもあります。
大人も楽しめる店ですので、散歩の途中に覗いて下さい。
店長さんはサンタさんのような優しい方でした。
写真を乗せますので見てください。

続きを読む

2014-11-02

鎌倉案内版(KAMAKURA)

トルコ絨毯
八幡様へ行く道沿いに「anatolia」という店が有りましたので紹介します。
店内にはkilim(遊牧民によっておられた毛織物)が飾ってありかなり美しいです。
写真はトルコの陶器で煌びやかなオリエンタル風なものです。
駅から歩いて1000歩ぐらいかな?左側を歩くとあります。トルコの陶器
2014-11-02

鎌倉案内版(KAMAKURA)

中華街(ハロウイン)
10月最後の日は番外編で横浜中華街に行きました。
友人と二人で中華街の「菜香新館」という店で飲茶を堪能しました。飲茶が大変美味しかったのでお勧めです。
友人の驕りでご馳走になりました。謝謝。
 お店に入る前に中華街を歩きましたが、子供たちが何だか仮装して歌いながら歩いてました。
気が付けばハロウインということだそうです。
鎌倉では静かなものですが、場所変われば違いますね。
本場の外国人もビックリして写真を撮っていました。
プロフィール

クーちゃん

Author:クーちゃん
退職後の空き時間を利用して、鎌倉の路地を歩いて面白い情報を写真で発信しますので宜しくお願い致します。
寝てるのがクーちゃんです
となりのミルクホールから転居してきました。
別に酔っぱらってるわけではなく、お酒は飼い主(ヒロシ)
が飲んでるんですが、酒のつまみと言って尻尾であそぶのが
うざいです。
(追伸)
クーちゃんは2019年5月25日に旅立ちました(多分天国)
しかしこのプロフィールは残しますのでご容赦ください>

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR