FC2ブログ
2017-08-28

鎌倉案内版(Kamakura)

鎌倉の神社 2017/8/27



(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


8月27日は「長谷の灯かり」のライトアップの最終日でした。
 場所は御霊神社に行きました。
 御霊神社は通称は鎌倉権五郎神社と呼ばれて、長谷はもとより市民に愛されてる素朴な神社です。
由緒は
権五郎神社の創建年代は詳らかではないが、御霊信仰思想の広がりと鎌倉氏による地方開発の展開を考慮すると、平安時代後期であると推定することができる。もとは関東平氏五家の始祖、すなわち鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社であったとされ、五霊から転じて御霊神社と通称されるようになった。後に、鎌倉権五郎景政の一柱のみに祭神は集約され、祭神の名から権五郎神社と呼ばれました。
 この日はライトアップの最終日できれいな提灯が行き交い幻想的な夜景を演出していました。

 写真と動画をご覧頂ければ嬉しいです。
 

【お囃子】
お囃子
【お囃子の娘さんたち】
お囃子の娘さん達
【本殿】
本殿
【境内のローソク】
境内のローソク]

権五郎神社の境内
【動画】江ノ電と権五郎神社の夜景
[広告] VPS
2017-08-27

鎌倉案内版

鎌倉のお寺 2017/8/26



(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)




長谷では「長谷の灯かり」のイベントが行われました。
 今日は長谷寺の幻想的な世界を写真で送ります。
「長谷の灯かり」イベントより 長谷寺の夜景2_幻想
長谷寺の提灯
長谷寺の菩薩の影
長谷寺の夜景
長谷寺の夜景1

短い動画です(長谷寺の夜景)
[広告] VPS




(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

2017-08-26

鎌倉案内版

鎌倉のおしゃれな店の紹介 2017/8/26



(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


この日の鎌倉は蒸し暑い陽気で、人力車の兄ちゃん達は玉のような汗を拭きながら走ってました。
 さて、今回は「DANDELION」というおしゃれなチョコレートのお店を紹介します。
 場所はJR鎌倉駅の西口に出てロータリーの横の道の途中にあるので、駅から1分です。
 電話は0467-53-8393です。

 ここではスモールバッチ・チョコレートが人気の商品です。
 お店のチラシで作成手順をいただいたので、ごらん下さい。
1.BEANS
 世界中に出かけて、豆をサンプリングし、シングルオリジンチョコレートにふさわしい香りや味わいを持つものを見つけます。
2.ROASTING
 焙煎機はコーヒー豆用に作られたものを改造し、低温で長時間ローストできるように設計されます。
3.WINNNOWING
 カカオ豆を砕き外側の皮と内側のカカオニブを分離します。
4,MELANGING
 メランジャーと呼ばれるドラムシリンダーで、カカオニブとオーガニックのキビ砂糖を合わせて挽きます。 
5,BLOCKING
 テンパリングの前にブロック状にして寝かせます。
6,TEMPERRING
, この工程で風味をバーに閉じ込めます。
7.WRAPPING
 ホイルで包む作業。
8.BARS
 完成です。

ダンデライオンは、シングルオリジナルカカオ豆からチョコレートを作る、世界でも数少ないお店の一つだそうです。
 どうぞ一度は店内をご覧ください。
二階にはゆっくりお茶を飲むラウンジも有りますよ。


お店の写真ですよ
看板1
看板2
商品1
商品2
店の正面
店内カウンター
2017-08-25

鎌倉案内版(Kamakura)

鎌倉案内 2017/8/24




(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


鎌倉は猛暑と湿気が凄い日でしたが、長谷の「夢ギャラリー」に行きました。
刀匠2人の刀の美術を堪能いたしました。
日程は8月24日から27日まで開催されています。
場所は鎌倉の東口から藤沢行のバスに乗り、長谷観音前で下車して左の路地を進むと左に在ります。
江ノ電では長谷駅を降りて、右に出て、駅沿いに鎌倉方面に戻り左に行くとあります。
普段は無料ですが、27日はギャラリートークで宝物の説明が聞けますが予約制で1000円です。
 橋本さんは独学で美術工芸を学び、30代で刀身彫刻の世界に入られたそうです。
 刀に細かい彫刻を施し、これぞに日本の美の極致のようでした。

躍動する神々の姿を刀身に彫り込んであります。
一方の宮本先生は伊勢神宮で定期的に行われる遷宮に奉納する宝物の制作なども手がけておられるそうです。
 
刀身の写真を許可を得て撮影しましたのでご覧下さい。
残念ながら説明は省かせて頂きます。

予約の連絡先は mail@st-torico.info
長谷弐番館/内田正泰記念アートギャラリー

0467-23-5722


(入口)
夢ギャラリーの看板1
夢ギャラリーの看板2
(刀身の画像です)
太刀1
太刀3
太刀4
太刀5
2017-08-22

鎌倉案内版

鎌倉の祭り 2017/8/20



(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)




 今年は雨続きで鎌倉の蛭子神社の宵宮は心配されましたが、開催時は無事でしたが、終り頃には凄い豪雨で開催された人々は気の毒でした。
 宵宮の境内の様子を写真で紹介いたしますのでご覧下さい。
 以下は鎌倉タイムスさんの記事を引用させて頂きました。
【蛭子神社の由来】  
小町大路にある小町の鎮守。「ひるこじんじゃ」と読みます。かつて本覚寺山門、夷堂橋のあたりに源頼朝が鎌倉幕府を開く際に鬼門の鎮守として建てた天台宗系の夷堂があり、これが蛭子神社の起源です。
佐渡配流から帰った日蓮が1274年(文永11年)頃にこの夷堂に滞在して布教の拠点としたといわれています。室町時代の1436年(永享8年)に日出が夷堂を日蓮宗に改宗して現在の本覚寺を創建します。

【蛭子神社入り口】
蛭子神社の入口
前の通りは辻説法の通りで左が八幡宮右が本覚寺方面です。
【神輿】
神輿
【盆踊り】
盆踊り
【お供え】
神様へのお供え
2017-08-21

鎌倉案内版

鎌倉案内 2017/8/14



(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


今日は東京の甥子がお盆休みで鎌倉に遊びに来たので、「鎌倉歴史文化交流館」に案内しました。
 私は二度目の訪問ですが、雨に濡れた緑が鮮やかなカーテンとなり、たまたま雨が止み薄日が緑葉に映えて美しいコントラストを演出してました。
 さて今回は展示物を中心に写真で紹介することにします。
 その前に「鎌倉歴史文化交流館」について簡単に説明します。
 
場所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-5-1
電話:0467-73-8501
E.Mail rekibun@city.kamakura.kanagawa.jp
開館時間 : 10:00〜16:00
休館日 : 日曜 祝日
鎌倉駅の西口(江ノ電側)を出てロータリーをまっすぐ進み紀伊国屋の十字路を右折したら案内板があります。
徒歩で7分ですが、現地には駐車場がありません。

それでは写真を御覧ください。

【メインロビーの流鏑馬の写真】
流鏑馬
【メインロビーの豪華な鎌倉彫】
豪華な鎌倉彫
【ペーパー甲冑作品展】
ペーパー甲冑作品
【千羽鶴】来館者が鶴にメッセージを書いて置けますよ!!
千羽鶴
【中世風な7庭】これはこの館を作る時に庭を削って作ったようです!!
中世風の庭
【緑のトンネル】外に出たらこのトンネルをくぐると銭洗い弁天に行けるよ!!
7外の緑のトンネル
ご訪問ありがとうございました。
2017-08-09

鎌倉案内版

鎌倉の祭り 2017/8/7




(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)




8月7日は鎌倉の八幡宮で「立秋祭」が行われました。
その様子を写真でお伝えします。

八幡宮の夏の祭りは次のようになっています。

ぼんぼり祭は、毎年8月に立秋の前日から9日までの3日間(年により4日間)行われる、鎌倉の夏の風物詩ともいえるお祭です。
期間中、立秋の前日には夏の祓いである夏越祭、立秋当日には暦の上での秋の訪れを奉告する立秋祭、そして源実朝公の誕生日である9日には実朝祭が執り行われます。 境内には鎌倉在住の文化人をはじめ各界の著名人に揮毫いただいた書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並びます。 夕刻になるとぼんぼりに灯りがともされ、境内は夜まで賑わいます。

(夏越祭) なごしさい
当宮では昭和13年に始められたお祭で、夏の邪気を祓う神事が源平池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈ります。舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。

(立秋祭)
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する昭和25年より始められたお祭です。御神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
(実朝祭)
源実朝公の誕生日に執り行うお祭で、昭和17年より始められました。実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた公にちなみ、ぼんぼり祭中には俳句会、短歌会が催されます。

(祭りの前に手を清める)
手洗いの儀式
(舞殿の前の看板)
立秋祭の看板
(舞殿)
舞殿
(藤井4段のぼんぼり)
ぼんぼり(藤井四段)
(光明寺のご住職のぼんぼり)
ぼんぼり(光明寺ご住職)
2017-08-07

鎌倉案内版(Kamakura)

鎌倉の祭り 2017/8/6



(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


今年の八幡宮のぼんぼり祭りは第30回となり、回顧展もやっています。数年前までは段葛にぼんぼりが灯ってましたが、数年前からは八幡様の境内でのぼんぼりとなっています。
 鎌倉の文化はすたれず続いていますが、少しずつ様変わりしていますね。
 古い情緒を壊さないようにしてもらいたいですが、段葛も新しく改修されて綺麗になりましたが、私個人の趣味では昔の段葛のほうが情緒があって好きでした。
 さて、愚痴はこの程度で、当日の写真を見ていただくためアップロードしましたのでよろしくお願い致します。

お知らせ看板
第30回ぼんぼりのお知らせ
ぼんぼりその1
ぼんぼり1
ぼんぼり2
ぼんぼり2
茅の輪くぐり
茅の輪くぐり
舞殿の日本舞踊
ぼんぼり祭りの舞殿
本殿のぼんぼり
本殿の階段
(ぼんぼりに明かりを灯す動画)
[広告] VPS




(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

2017-08-06

鎌倉案内版(Kamakura)

鎌倉の風景 2017/8/5
(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)




鎌倉は先週は大雨が降り、観光客の方たちにはご迷惑をおかけしました。
 せっかくの和服がずぶぬれになってしまいましたね。
 九州では台風が近づき改めて自然の怖さを思いしらされました。
 当日は台風の影響か空模様がコロコロ変わり、蒸し暑い気候になりましたが、初夏の鎌倉の写真を数点アップしましたのでご覧ください。
6日は鎌倉のぼんぼり祭りがありますので、皆様八幡様の境内でご覧ください。舞殿では恒例の日本舞踊があります。

(施設での初夏の風景)
オイランソウと赤とんぼjpg
オイランソウと緋鯉
バラ(姫王)
バラ(春の雪)
プロフィール

クーちゃん

Author:クーちゃん
退職後の空き時間を利用して、鎌倉の路地を歩いて面白い情報を写真で発信しますので宜しくお願い致します。
寝てるのがクーちゃんです
となりのミルクホールから転居してきました。
別に酔っぱらってるわけではなく、お酒は飼い主(ヒロシ)
が飲んでるんですが、酒のつまみと言って尻尾であそぶのが
うざいです。
(追伸)
クーちゃんは2019年5月25日に旅立ちました(多分天国)
しかしこのプロフィールは残しますのでご容赦ください>

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR