FC2ブログ
2018-03-26

鎌倉案内版(Kamakura)_番外編

谷根千を歩く 2018/3/25
【下のバナーは漫画で見る広告でかなり面白いですよ!!】




私事で恐縮ではございますが、私の妻の命日が3月18日に36回目を迎えました。
 妻はクリスチャンで私が仏教徒といういかにも日本らしい(笑)ミスマッチでした。
 そういう訳で、根津のテモテ協会に挨拶に行きまして、谷中の墓地に行きました。
 当日は正しく春爛漫の桜が咲き誇る穏やかな日でした。
 巷の賑わいというのは寂しさと表裏一体の気がします。
 花火が終わってまだ焦げ臭い煙が漂う暗くなった星空
 祭りが終わって帰路を急ぐ無言の人の群れ
 満開の桜が散って葉脈からこぼれる月の光 等々

 歩きましたのは、根津、千駄木、谷中でいわゆる「谷根千」という散歩コースを歩きました。
 それでは画像をご覧ください。

【テモテ教会】 ここでささやか結婚式をしました
根津のテモテ教会
【近くの根津神社】
根津神社
【根津神社の池の桜】
根津神社の池
【根津の経師屋の表】 江戸時代かなと思えますね!!
根津の経師屋
【谷中の墓】 聖公会の墓地の中でかなり朽ち果ててるが、管理は私ではありません
谷中墓地の妻の分骨された墓
【谷中の桜】
谷中の桜_2

谷中の桜_2
【谷中の天王寺の桜】
谷中の天王寺の桜
2018-03-12

鎌倉案内版(Kamakura)




鎌倉大仏の東日本大震災復興祈願祭 2018/3/11
当日は午後2時過ぎに追悼・復興祈願祭が行われました。
 鎌倉宗教者会議では、鎌倉の神道、仏教、キリストきょうが合同祈願を執り行われました。
 違う宗教が一同に会してお祈りを捧げるというのは世界では珍しいと思います。
 世界では一つの神だけに祈りを捧げる国が殆どで、その結果として違う宗教での衝突で多くの人命が失われてます。
 平和国家としての日本は多種の宗教が争うことなく存続しているのは嬉しいですね。
 さて、ここで高徳院の大仏様について簡単なご案内をさせて頂きます。

鎌倉大仏
「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像。像高約11.3m、重量約121t を測るこの仏像は、ほぼ造立当初の像容を保ち、我が国の仏教芸術史上ひときわ重要な価値を有しています。北条得宗家の正史『吾妻鏡』によれば、その造立が開始されたのはHP1252( 建長四) 年。制作には僧浄光が勧進した浄財が当てられたとも伝えられています。
*高徳院のHPより引用させていただきました。

【境内の祈願祭の画像】
祈願祭_1
祈願祭_2jpg
【境内の様子】
看板
境内
【山門と仁王様】
山門入口
仁王高徳院の
訪問頂きありがとうございました。
 尚後程YouTubeの動画をアップロードさせて頂きますので宜しくお願いいたします。
 動画は 大川洋 Youtube https://youtu.be/pgNjIzwRyzw
 大仏様がゴスペルソングをお聞きになってるところですので、お楽しみ下さい。

2018-03-11

鎌倉案内版(Kamakura)




鎌倉 浄光明寺の万灯会 2018/3/10
浄光明寺での万灯会の様子を紹介します。
浄光明寺とは、鎌倉でも少ない真言宗の寺院で泉湧寺派に属しています。
1251年(建長3年)鎌倉幕府六代執権の北条長時が開基となり、開山は真阿(真聖国師)です。
それより以前に源頼朝が発願し、文覚上人の建てた草庵があったという説もあります。
 境内は、仏殿、観音堂、客殿、不動堂と別れてます。
 当日の読経はそれぞれの場所で各宗派に分かれて読経が行われます。
 御朱印は、 十三仏第9番の朱印です。
 夜6時から万灯会が始まりましたが、かなり寒い夜でした。
 それでは画像をご覧下さい。

【山門の前の寺案内】
案内板
【万灯会の案内】
お知らせ
【受付(ここで500円を払い万灯を受け取り願いを書きます】
受け付け
【万灯_1】
万灯_1
【万灯_2】
万灯_2
【客殿】
客殿
最後までご覧いただきありがとうございました。
bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で
2018-03-01

鎌倉案内版(Kamakura)

鎌倉のお店 2018/2/26
(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)

当日は鎌倉の八幡様の近くの『侍気分』という店に行きました。
 鎌倉駅の東口に出て段葛を八幡宮に向かいます。
道の右側の店を見ながら行くと、M'sArkというビルの奥の目立たないところにあります。
 そこには侍グッズが飾られていて古都鎌倉のいろいろな物が飾られていました。
 店の前のガラスの板の下には若宮大路に在った遺構がありました。

Samuraikibun Kamakura
Discover variety of gift items designed with images of legendary Samurais of Sengoku and Bakumatsu era e.g. T-Shirts, parkers, tote bags, mug cups & washi paper sticker etc. etc...
 画像をご覧下さい。

【店内_1】
侍気分の店内
【店の看板】
侍気分の看板
【若宮大路の遺構】
遺構
ご観覧ありがとうございました。
近くのVERVEのカフェオレの画像をご覧ください。美味しいですよ!

カフェオレ
プロフィール

クーちゃん

Author:クーちゃん
退職後の空き時間を利用して、鎌倉の路地を歩いて面白い情報を写真で発信しますので宜しくお願い致します。
寝てるのがクーちゃんです
となりのミルクホールから転居してきました。
別に酔っぱらってるわけではなく、お酒は飼い主(ヒロシ)
が飲んでるんですが、酒のつまみと言って尻尾であそぶのが
うざいです。
(追伸)
クーちゃんは2019年5月25日に旅立ちました(多分天国)
しかしこのプロフィールは残しますのでご容赦ください>

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR