2021-12-11
鎌倉案内版(Kamakura)
【円覚寺の紅葉】2021.12.11
鎌倉も秋の紅葉の季節になりました。
当日は北鎌倉の円覚寺の紅葉を観に行きました。
天気は絶好の秋日和で日差しはかなり暖かかったです。
今後の天気次第ですがあちこちので紅葉を鑑賞できます。
円覚寺について(円覚寺のホームページを参照させていただきました。)
鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されました。
境内の紅葉の写真をご覧ください。
円覚寺の山門の階段より外を見る

門番ニャンコ

お堂等


境内の紅葉と花









ブログを見て頂きありがとうございました。
多数の鑑賞場所がありますのでまたご紹介させて頂きます。
今回はアクセス等は省略いたしました。
鎌倉も秋の紅葉の季節になりました。
当日は北鎌倉の円覚寺の紅葉を観に行きました。
天気は絶好の秋日和で日差しはかなり暖かかったです。
今後の天気次第ですがあちこちので紅葉を鑑賞できます。
円覚寺について(円覚寺のホームページを参照させていただきました。)
鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されました。
境内の紅葉の写真をご覧ください。
円覚寺の山門の階段より外を見る

門番ニャンコ

お堂等


境内の紅葉と花









ブログを見て頂きありがとうございました。
多数の鑑賞場所がありますのでまたご紹介させて頂きます。
今回はアクセス等は省略いたしました。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.