2022-08-13
鎌倉案内版(Kamakura)
【八幡宮のぼんぼり祭り 2022年】
八幡宮のぼんぼり祭りに行きました。
当日は快晴で酷暑の夏ですが夕涼みで八幡宮に行きました。
コロナの影響で祭りの自粛が多い中ぼんぼり祭りは開催されました。
昨年は雨が降ったり止んだりで巫女さん達はぼんぼりを燈すのに一苦労でした。
人出は凄く多くて正月より多いような気がしました。
密集といえばそうですが、皆さまはマスクをして和服でぶらぶらしてました。
八幡宮の境内には300を超えるぼんぼりに灯が灯されて幻想的な景色が美しかったです。
ぼんぼりは毎年8月7日から9日の間の3日間開催されます。
今年はNHKの大河ドラマの鎌倉殿の13人の人気もあり、盛り上がってました。
八幡宮の夏の祭りは鎌倉観光公式ガイドのHPより引用させていただきます。
【夏越祭】8月6日 15時~ (立秋の前日)
夏の邪気を祓う神事が源氏池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈願します。舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。
【立秋祭】8月7日 17時~ (立秋の日)
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する昭和25年より始められたお祭りです。ご神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
【実朝祭】8月9日 10時~(場所:白旗神社)
源実朝公の誕生日に執り行うお祭りで、昭和17年より始められました。実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた実朝公にちなみ、例年、短歌会が催されます。
それではぼんぼりの画像をご覧下さい。
後半は私のYouTubeで動画をご覧ください。


![DSC_0006[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20220813143617749.jpg)
![DSC_0014[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20220813143743fd1.jpg)


【私のYouTubeの動画は下記の青い文字をクリックして下さい】
ぼんぼり祭りの動画はここから
ご視聴ありがとうございました。
鎌倉案内版のブログと共にYouTubeも宜しくお願いたします。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

八幡宮のぼんぼり祭りに行きました。
当日は快晴で酷暑の夏ですが夕涼みで八幡宮に行きました。
コロナの影響で祭りの自粛が多い中ぼんぼり祭りは開催されました。
昨年は雨が降ったり止んだりで巫女さん達はぼんぼりを燈すのに一苦労でした。
人出は凄く多くて正月より多いような気がしました。
密集といえばそうですが、皆さまはマスクをして和服でぶらぶらしてました。
八幡宮の境内には300を超えるぼんぼりに灯が灯されて幻想的な景色が美しかったです。
ぼんぼりは毎年8月7日から9日の間の3日間開催されます。
今年はNHKの大河ドラマの鎌倉殿の13人の人気もあり、盛り上がってました。
八幡宮の夏の祭りは鎌倉観光公式ガイドのHPより引用させていただきます。
【夏越祭】8月6日 15時~ (立秋の前日)
夏の邪気を祓う神事が源氏池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈願します。舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。
【立秋祭】8月7日 17時~ (立秋の日)
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する昭和25年より始められたお祭りです。ご神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
【実朝祭】8月9日 10時~(場所:白旗神社)
源実朝公の誕生日に執り行うお祭りで、昭和17年より始められました。実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた実朝公にちなみ、例年、短歌会が催されます。
それではぼんぼりの画像をご覧下さい。
後半は私のYouTubeで動画をご覧ください。


![DSC_0006[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20220813143617749.jpg)
![DSC_0014[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20220813143743fd1.jpg)


【私のYouTubeの動画は下記の青い文字をクリックして下さい】
ぼんぼり祭りの動画はここから
ご視聴ありがとうございました。
鎌倉案内版のブログと共にYouTubeも宜しくお願いたします。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

2020-08-07
鎌倉案内版(Kamakura)
【鶴が丘八幡宮のぼんぼり祭り 2020.8.7】
今年のぼんぼり祭りは無事に開催されました。
コロナ禍の最中で心配されましたが、雨も降らずによかったです。
画像は去年の画像も取り入れました。
動画はYouTubeで紹介させていただきます。
八幡宮のぼんぼり祭りとは
開催期間は、立秋の前日から8月9日まで八幡宮の境内で行われます。
開催期間は、立秋の前日から8月9日。
ぼんぼり」の掲揚は、源実朝の誕生日に行われる「実朝祭」に書画を奉納したことに始まるのだそうです。
鎌倉在住の画家、書家、学者などの著名人が揮毫した「ぼんぼり」(雪洞)が、「夏越祭」・「立秋祭」・「実朝祭」の行われる3日間(年によっては4日間)、鶴岡八幡宮の境内に飾られます。
※ 説明はyoritomo-Japanさんからお借りしました。ありがとうございます。
画像1 昼間ですが人出は少ないかんじですね。



動画はYouTubeですので、下の青いYouTubeの文字をクリックして下さい。
YoluTubeの雪洞祭
ご視聴ありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

今年のぼんぼり祭りは無事に開催されました。
コロナ禍の最中で心配されましたが、雨も降らずによかったです。
画像は去年の画像も取り入れました。
動画はYouTubeで紹介させていただきます。
八幡宮のぼんぼり祭りとは
開催期間は、立秋の前日から8月9日まで八幡宮の境内で行われます。
開催期間は、立秋の前日から8月9日。
ぼんぼり」の掲揚は、源実朝の誕生日に行われる「実朝祭」に書画を奉納したことに始まるのだそうです。
鎌倉在住の画家、書家、学者などの著名人が揮毫した「ぼんぼり」(雪洞)が、「夏越祭」・「立秋祭」・「実朝祭」の行われる3日間(年によっては4日間)、鶴岡八幡宮の境内に飾られます。
※ 説明はyoritomo-Japanさんからお借りしました。ありがとうございます。
画像1 昼間ですが人出は少ないかんじですね。



動画はYouTubeですので、下の青いYouTubeの文字をクリックして下さい。
YoluTubeの雪洞祭
ご視聴ありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2020-07-07
鎌倉案内版(Kamakura)
【鶴岡八幡宮の七夕祭】 2020年7月7日
鎌倉の鶴岡八幡宮で七夕祭が斎行されました。
当日は薄曇りの中で無事に行われまました。
雨も最後まで我慢してくれました。
八幡宮の七夕祭は例年通りですが、コロナ禍の中で無事に行われたことを嬉しく思いました。
七夕祭りとは
7月7日に舞殿で行われるのが七夕祭です。
舞殿では神楽等が行われて神官の祝詞が境内に響きます。
7月1日から7日までは、願い事が書かれた短冊形の絵馬や色紙が、神前に奉納されます。
当日の境内の様子は画像やYouTubeの動画でご覧下さい。
画像








動画
YouTube の動画です。
【動画をご覧いただく場合は下の青い文字をクリックして下さい。】
七夕祭
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

鎌倉の鶴岡八幡宮で七夕祭が斎行されました。
当日は薄曇りの中で無事に行われまました。
雨も最後まで我慢してくれました。
八幡宮の七夕祭は例年通りですが、コロナ禍の中で無事に行われたことを嬉しく思いました。
七夕祭りとは
7月7日に舞殿で行われるのが七夕祭です。
舞殿では神楽等が行われて神官の祝詞が境内に響きます。
7月1日から7日までは、願い事が書かれた短冊形の絵馬や色紙が、神前に奉納されます。
当日の境内の様子は画像やYouTubeの動画でご覧下さい。
画像








動画
YouTube の動画です。
【動画をご覧いただく場合は下の青い文字をクリックして下さい。】
七夕祭
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2019-09-19
鎌倉案内版(Kamakura)
八幡宮の流鏑馬神事 2019.09.16
鎌倉の鶴岡八幡宮の例大祭の最終日となりました。
16日は生憎の小雨の中で鎌倉お囃子の笛太鼓の中で
恒例の流鏑馬神事と蛍の放生祭が無事行われました。
鶴岡八幡宮の流鏑馬神事について
文治3年(1187年)8月15日鶴岡八幡宮放生会に際して、源頼朝が流鏑馬を催行したことに始まるといわれています。鶴岡八幡宮例大祭神事流鏑馬が今年も9月16日 午後1時社務所大玄関前を出立し、下拝殿において神事が執行され、午後2時頃より馬場入りが行われます。
【八幡様のホームページより引用させていただきました】
その中で流鏑馬の的場近くには行けませんでしたので
一部疾走する馬の動画の一部とYouYubeでの馬と騎馬武者の待機をご覧下さい。
画像





動画
下の青い文字をクリックするとyouTubeの動画(馬と騎馬武者の待機)をご覧いただけます。
馬と騎馬武者
鎌倉の鶴岡八幡宮の例大祭の最終日となりました。
16日は生憎の小雨の中で鎌倉お囃子の笛太鼓の中で
恒例の流鏑馬神事と蛍の放生祭が無事行われました。
鶴岡八幡宮の流鏑馬神事について
文治3年(1187年)8月15日鶴岡八幡宮放生会に際して、源頼朝が流鏑馬を催行したことに始まるといわれています。鶴岡八幡宮例大祭神事流鏑馬が今年も9月16日 午後1時社務所大玄関前を出立し、下拝殿において神事が執行され、午後2時頃より馬場入りが行われます。
【八幡様のホームページより引用させていただきました】
その中で流鏑馬の的場近くには行けませんでしたので
一部疾走する馬の動画の一部とYouYubeでの馬と騎馬武者の待機をご覧下さい。
画像





動画
下の青い文字をクリックするとyouTubeの動画(馬と騎馬武者の待機)をご覧いただけます。
馬と騎馬武者
2019-09-17
鎌倉案内版(Kamakura)
八幡宮の例大祭 2019/09/15
9月15日は鎌倉の八幡宮で例大祭が行われました。
当日は天候に恵まれてというより残暑厳しい中で行われました。
境内では賑やかな鎌倉囃子の笛太鼓が聞こえて観光客も大勢見物してました。
神幸祭では馬に乗った神職を先頭にお稚児さんなどが行列をして
段葛を練り歩きました。
神幸祭について
大神様を神輿(みこし)にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。氏子の若者により神輿3基を御本殿から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。この鳥居の下には御旅所(おたびしょ)が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。
例大祭について
神社本庁より幣帛(へいはく)を奉る献幣使(けんぺいし)を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女(やおとめ)が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。神前には鈴虫も供えられます。
境内は夜になるとお神輿が出ます。
置石と大蔵のおみこしが出ますのでそれはYouTUbeでご覧くださいね。
画像を御覧ください



夜の祭りではYouTubeの動画をご覧ください。
夜祭の動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


上記のバナーはスマホ専用アプリですので、本広告のQRコードをスマホで読み取っていただく必要があります。
9月15日は鎌倉の八幡宮で例大祭が行われました。
当日は天候に恵まれてというより残暑厳しい中で行われました。
境内では賑やかな鎌倉囃子の笛太鼓が聞こえて観光客も大勢見物してました。
神幸祭では馬に乗った神職を先頭にお稚児さんなどが行列をして
段葛を練り歩きました。
神幸祭について
大神様を神輿(みこし)にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。氏子の若者により神輿3基を御本殿から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。この鳥居の下には御旅所(おたびしょ)が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。
例大祭について
神社本庁より幣帛(へいはく)を奉る献幣使(けんぺいし)を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女(やおとめ)が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。神前には鈴虫も供えられます。
境内は夜になるとお神輿が出ます。
置石と大蔵のおみこしが出ますのでそれはYouTUbeでご覧くださいね。
画像を御覧ください



夜の祭りではYouTubeの動画をご覧ください。
夜祭の動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


上記のバナーはスマホ専用アプリですので、本広告のQRコードをスマホで読み取っていただく必要があります。
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.