2017-07-26
鎌倉案内(Kamakura)
鎌倉の文化 2017/7/26
(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


当日の鎌倉は小雨模様で観光客も少なく、小町通も歩きやすい状態でした。
今回は久しぶりに「鏑木清方記念美術館」に行きました。
催しものは「清方の描いた夏の景色」でした。
館内の撮影は禁止ですので、玄関や庭に続く石畳を撮影しました。
場所は鎌倉駅の東口を出て左の小町通りを八幡様へ向かうと
10分ぐらいで到着します。
期間は7月7日より8月27日までです。
料金は一般は200円です。
今は夏休み親子鑑賞会をやっていますので、小中学生及び同伴者観覧料無料ですので、夏休みの一時を日本画の美人をゆっくり眺めるのもいいですよ。
●夏休み子供参加プログラム
日本画 7月27日(木)、28日(金)、8月4日(金)
9:30〜11:30 【要予約】
木版画 7月21日(金)、8月3日(木)
(入口)

(石畳)


また近くに川喜多映画館もあるので、チラシの写真をアップします。

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)
(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

当日の鎌倉は小雨模様で観光客も少なく、小町通も歩きやすい状態でした。
今回は久しぶりに「鏑木清方記念美術館」に行きました。
催しものは「清方の描いた夏の景色」でした。
館内の撮影は禁止ですので、玄関や庭に続く石畳を撮影しました。
場所は鎌倉駅の東口を出て左の小町通りを八幡様へ向かうと
10分ぐらいで到着します。
期間は7月7日より8月27日までです。
料金は一般は200円です。
今は夏休み親子鑑賞会をやっていますので、小中学生及び同伴者観覧料無料ですので、夏休みの一時を日本画の美人をゆっくり眺めるのもいいですよ。
●夏休み子供参加プログラム
日本画 7月27日(木)、28日(金)、8月4日(金)
9:30〜11:30 【要予約】
木版画 7月21日(金)、8月3日(木)
(入口)

(石畳)


また近くに川喜多映画館もあるので、チラシの写真をアップします。

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)
2017-07-24
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉の情景 2017/7/23


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


鎌倉も梅雨明けになりました。
桜の季節も過ぎて、藤の花も散り、アジサイも終わりました。
次にはひっそりと咲く蓮の花が見ごろになりました。
季節の移ろいは早いものだとつくづく想います。
当日は午前中は八幡宮の源平池の蓮の花を撮りに行きました。
午後には材木座の光明寺の蓮池に行きました。
当日の光明寺は観蓮会(かんれんかい)があり、献灯会(けんとうえ)がありました。
同寺には記主庭園と呼ばれる蓮池を中心とした庭があり、奥には二階が八角の形をした大聖閣が建てられている。
大聖閣にはハスを眺めながら、抹茶をいただく抹茶席が設けられて揺れる蓮の花を愛でながらお茶を飲めます。
お茶やお酒をいただくのに象鼻杯(ぞうびはい)というものがあります。
ハスを茎の途中で切り落とし、そのハスを用いて葉に酒などの飲み物を注ぎ反対側の切り口の部分から飲むものです。
それでは写真をご覧下さい。
(八幡宮の源平池の蓮_01)

(八幡宮の源平池の蓮_02)

(八幡宮の源平池の蓮_03)

(光明寺の記主庭園の蓮池)

(光明寺の山門)

(光明寺の献灯会のお稚児さん)

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)
献灯会の動画は、私のYouTubeでアップロードする予定です。
チャンネルは大川洋(鎌倉案内版)です。

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

鎌倉も梅雨明けになりました。
桜の季節も過ぎて、藤の花も散り、アジサイも終わりました。
次にはひっそりと咲く蓮の花が見ごろになりました。
季節の移ろいは早いものだとつくづく想います。
当日は午前中は八幡宮の源平池の蓮の花を撮りに行きました。
午後には材木座の光明寺の蓮池に行きました。
当日の光明寺は観蓮会(かんれんかい)があり、献灯会(けんとうえ)がありました。
同寺には記主庭園と呼ばれる蓮池を中心とした庭があり、奥には二階が八角の形をした大聖閣が建てられている。
大聖閣にはハスを眺めながら、抹茶をいただく抹茶席が設けられて揺れる蓮の花を愛でながらお茶を飲めます。
お茶やお酒をいただくのに象鼻杯(ぞうびはい)というものがあります。
ハスを茎の途中で切り落とし、そのハスを用いて葉に酒などの飲み物を注ぎ反対側の切り口の部分から飲むものです。
それでは写真をご覧下さい。
(八幡宮の源平池の蓮_01)

(八幡宮の源平池の蓮_02)

(八幡宮の源平池の蓮_03)

(光明寺の記主庭園の蓮池)

(光明寺の山門)

(光明寺の献灯会のお稚児さん)

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)
献灯会の動画は、私のYouTubeでアップロードする予定です。
チャンネルは大川洋(鎌倉案内版)です。
2017-07-21
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉の花火大会 2017/7/19


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


第69回の花火大会が好天の中開催されました。
実は今年は花火大会は行われないという情報があり、大変心配してましたが、市民の皆様他の協力があり開催されました。
海に向かう若宮通りは屋台等が立ち並び、お祭り騒ぎでした。
凄い人波の中ボランティアの人たちがゴミ用のポリ袋を配布してたのを嬉しく思いました。
海岸では既にビニールシートを敷いて座ってる人で賑わってました。
撮影場所は滑川由比ガ浜側の川岸から行いました。
帰りの混雑もあり、ファイナルは見ずに序盤の花火だけ動画で撮りました。
川面に花火が映るショート動画をお楽しみ下さい。
少し長い動画は私のYouTubeでアップする予定ですので、宜しくお願い致します。
(若宮通りの屋台)

(海岸の見物客)

(花火)

(花火の動画)
[広告] VPS
(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

第69回の花火大会が好天の中開催されました。
実は今年は花火大会は行われないという情報があり、大変心配してましたが、市民の皆様他の協力があり開催されました。
海に向かう若宮通りは屋台等が立ち並び、お祭り騒ぎでした。
凄い人波の中ボランティアの人たちがゴミ用のポリ袋を配布してたのを嬉しく思いました。
海岸では既にビニールシートを敷いて座ってる人で賑わってました。
撮影場所は滑川由比ガ浜側の川岸から行いました。
帰りの混雑もあり、ファイナルは見ずに序盤の花火だけ動画で撮りました。
川面に花火が映るショート動画をお楽しみ下さい。
少し長い動画は私のYouTubeでアップする予定ですので、宜しくお願い致します。
(若宮通りの屋台)

(海岸の見物客)

(花火)

(花火の動画)
[広告] VPS
(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

2017-07-19
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉案内 2017/7/17


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


【本 文】
当日は三連休の最終日の海の日でした。
小町通りは連休の最終日を楽しみたいと大勢の観光客で混雑をしていました。
海の日では海岸で何かイベントがあるかもしれないと暑い中てテクテク海岸まで歩きました。
鎌倉駅から由比ヶ浜まではゆっくり歩いて15分ぐらいです。
海岸の近くのコンビニは大勢の若者で賑わい、買い物客が店内にぐるぐる巻き状態でした。
イベントは行われていなかったので砂浜に座って夏の始まりの海岸風景を撮影しましたのでご覧下さい、。
ああ、そうそう
19日は鎌倉の花火大会です。水中花火等が綺麗ですよ!!
この動画は撮影したらYouTubeにアップロードしますのでご覧下さいね♪
チャンネルは 大川 洋 「鎌倉案内版」です。
(ロバタクシー)

(滑川より材木座海岸を見る)

(砂の彫刻_ゴジラ)
すみませんゴジラではなく恐竜だそうです!!

(砂の像)


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

【本 文】
当日は三連休の最終日の海の日でした。
小町通りは連休の最終日を楽しみたいと大勢の観光客で混雑をしていました。
海の日では海岸で何かイベントがあるかもしれないと暑い中てテクテク海岸まで歩きました。
鎌倉駅から由比ヶ浜まではゆっくり歩いて15分ぐらいです。
海岸の近くのコンビニは大勢の若者で賑わい、買い物客が店内にぐるぐる巻き状態でした。
イベントは行われていなかったので砂浜に座って夏の始まりの海岸風景を撮影しましたのでご覧下さい、。
ああ、そうそう
19日は鎌倉の花火大会です。水中花火等が綺麗ですよ!!
この動画は撮影したらYouTubeにアップロードしますのでご覧下さいね♪
チャンネルは 大川 洋 「鎌倉案内版」です。
(ロバタクシー)

(滑川より材木座海岸を見る)

(砂の彫刻_ゴジラ)
すみませんゴジラではなく恐竜だそうです!!

(砂の像)

2017-07-10
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉案内 2017/7/11


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)
鎌倉の施設で撮影した赤トンボの写真です。


私の知識では赤とんぼは秋に群れをなして飛んでいた(九州)のを覚えてます。
撮影日時は7月9日ですので、梅雨明け宣言前なので不思議に思って撮影しました。
皆様は赤とんぼを見ましたか?もし見たという方があれば教えて下さい(日にちがあればありがたいです)
クーちゃんを病院に連れて行くのは午後なので、暇な時間を赤とんぼについて考察しました。
【なぜ赤い】
赤とんぼ~~~~羽根を取ったら唐辛子(^^♪ 秋でもないのに(^^♪
一つ目の理由
進化がその理由らしいですよ
縄張り争 いやメスの誘因に、赤が有利だから(ううんん人間だと還暦の赤いちゃんちゃんこ)
日向で活動することの多いオスは、紫外線から赤い色で体を守っている。(じゃあメスは何色じゃい?)
二つ目の理由
分子が関係してる(難しすぎてワシには理解不能)
赤とんぼの細胞には、
オモクローム系色素と言うものが、
含まれています。
(ますますわからん)
このオモクローム色素は、
酸化型と還元型があります。(ギャー全くわからんよ)
還元型の割合が大きいと、
体の色が赤くなるとされています。(なんじゃいまだ何か言いたいのか、やけくそだ全部言ってみろ)
赤とんぼの体内にある、
抗酸化物質を調べると、
還元型のオモクローム色素だったと、
報告もされています。
(もう知らんだんだん学術的になって手におえない)カッコ内は私の突っ込みだがもう無理です。
赤とんぼの種類も書こうと思いましたが色の話で完全にダウンです
でも赤とんぼの諸君に言いたい!!!
君たちは秋になって田んぼの上で飛んでくれよ!!
季節を間違えないように伝えてね!
終わり


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)
鎌倉の施設で撮影した赤トンボの写真です。


私の知識では赤とんぼは秋に群れをなして飛んでいた(九州)のを覚えてます。
撮影日時は7月9日ですので、梅雨明け宣言前なので不思議に思って撮影しました。
皆様は赤とんぼを見ましたか?もし見たという方があれば教えて下さい(日にちがあればありがたいです)
クーちゃんを病院に連れて行くのは午後なので、暇な時間を赤とんぼについて考察しました。
【なぜ赤い】
赤とんぼ~~~~羽根を取ったら唐辛子(^^♪ 秋でもないのに(^^♪
一つ目の理由
進化がその理由らしいですよ
縄張り争 いやメスの誘因に、赤が有利だから(ううんん人間だと還暦の赤いちゃんちゃんこ)
日向で活動することの多いオスは、紫外線から赤い色で体を守っている。(じゃあメスは何色じゃい?)
二つ目の理由
分子が関係してる(難しすぎてワシには理解不能)
赤とんぼの細胞には、
オモクローム系色素と言うものが、
含まれています。
(ますますわからん)
このオモクローム色素は、
酸化型と還元型があります。(ギャー全くわからんよ)
還元型の割合が大きいと、
体の色が赤くなるとされています。(なんじゃいまだ何か言いたいのか、やけくそだ全部言ってみろ)
赤とんぼの体内にある、
抗酸化物質を調べると、
還元型のオモクローム色素だったと、
報告もされています。
(もう知らんだんだん学術的になって手におえない)カッコ内は私の突っ込みだがもう無理です。
赤とんぼの種類も書こうと思いましたが色の話で完全にダウンです
でも赤とんぼの諸君に言いたい!!!
君たちは秋になって田んぼの上で飛んでくれよ!!
季節を間違えないように伝えてね!
終わり

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)
2017-07-05
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉の行事 217/6/30


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)
6月の末日は鶴ケ丘八幡宮での「大祓」がありました。
「大祓」について、少し説明をさせていただきます。
人が知らず知らずのうちに犯した諸々の罪や過ちで穢れた心身を清めるものらしいです。
大祓の大は公を意味して個人だけでなく日本国中の穢れを清めることを意味します。
写真では”茅の輪”がありますが、これは”ちのわ”と読みます。
大祓は「夏越の大祓」6月30日と「年越の大祓」12月31日の2回があります。
茅の輪くぐりは「夏越の大祓」の時に実施されます。
この輪を唱え詞を奏上しながら8の字のようにくぐります。
「祓へ給へ、清め給へ、守り給へ、幸へ給へ」と唱えます。
このブログを見たら唱えてみて下さい(病が軽くなればいいですね)
八幡宮の帰りに「丸山珈琲店」でコーヒーを飲みました。
美味しいですよ!八幡宮を出て左側を歩くと直ぐに見つかりますよ(^^♪
今日は固い話で恐縮でした。
読んでいただきありがとうございました。
ちなみに私のYouTubeの「大川 洋」チャンネルの鎌倉案内版もご覧下さい。
(八幡宮入り口の看板)

(茅の輪)

(舞殿の参列者)

(丸山珈琲店のコーヒー)

神官たちの動画
[広告] VPS
A picture of 'OOHARAE' at Hachimangu Shrine in Kamakura .

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)
6月の末日は鶴ケ丘八幡宮での「大祓」がありました。
「大祓」について、少し説明をさせていただきます。
人が知らず知らずのうちに犯した諸々の罪や過ちで穢れた心身を清めるものらしいです。
大祓の大は公を意味して個人だけでなく日本国中の穢れを清めることを意味します。
写真では”茅の輪”がありますが、これは”ちのわ”と読みます。
大祓は「夏越の大祓」6月30日と「年越の大祓」12月31日の2回があります。
茅の輪くぐりは「夏越の大祓」の時に実施されます。
この輪を唱え詞を奏上しながら8の字のようにくぐります。
「祓へ給へ、清め給へ、守り給へ、幸へ給へ」と唱えます。
このブログを見たら唱えてみて下さい(病が軽くなればいいですね)
八幡宮の帰りに「丸山珈琲店」でコーヒーを飲みました。
美味しいですよ!八幡宮を出て左側を歩くと直ぐに見つかりますよ(^^♪
今日は固い話で恐縮でした。
読んでいただきありがとうございました。
ちなみに私のYouTubeの「大川 洋」チャンネルの鎌倉案内版もご覧下さい。
(八幡宮入り口の看板)

(茅の輪)

(舞殿の参列者)

(丸山珈琲店のコーヒー)

神官たちの動画
[広告] VPS
A picture of 'OOHARAE' at Hachimangu Shrine in Kamakura .
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.