2018-07-31
2018-07-25
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉花火大会 2018/7/24
今年も無事に花火大会が開催されるということで由比ガ浜まで行きました。
まだ夕方なのに大勢の観客が海岸にびっしり詰めかけてました。
連日の猛暑でうんざりしていたので潮風に涼を求めるつもりでしたが、あまりの人込みで正直うんざりしました。
さて、花火ですが、あいにくの無風で花火の硝煙が黒い塊となりまるで怪獣が花火を食べてるようで花火はほとんど見えませんでした。
どかーーんと音はして空が赤くなったり緑になったりしますが、肝心の花火はさっぱりでした。
海の上が赤く燃えてどかーーんと音がする度に爆撃機が爆弾を投下してるのを連想してしまいました。
開催に取り組んでいた関係者の方々には感謝しますが、そんな不埒な感想をお許し下さい。
それでは写真をご覧下さい。
【花火_1】
Fireworks display in Kamakura_1

【花火_2】 ビデオからのスナップショット
Fireworks display in Kamakura_2

【花火の硝煙が怪獣となり花火を食うシーンです】
A scene where fireworks' smoke gets monster and eating fireworks.

【滑川の観客_1】

【滑川の観客_2】

【沿道の屋台】

ありがとうございました YouTubeでは動画配信をしていますのでよろしくお願いします。
今年も無事に花火大会が開催されるということで由比ガ浜まで行きました。
まだ夕方なのに大勢の観客が海岸にびっしり詰めかけてました。
連日の猛暑でうんざりしていたので潮風に涼を求めるつもりでしたが、あまりの人込みで正直うんざりしました。
さて、花火ですが、あいにくの無風で花火の硝煙が黒い塊となりまるで怪獣が花火を食べてるようで花火はほとんど見えませんでした。
どかーーんと音はして空が赤くなったり緑になったりしますが、肝心の花火はさっぱりでした。
海の上が赤く燃えてどかーーんと音がする度に爆撃機が爆弾を投下してるのを連想してしまいました。
開催に取り組んでいた関係者の方々には感謝しますが、そんな不埒な感想をお許し下さい。
それでは写真をご覧下さい。
【花火_1】
Fireworks display in Kamakura_1

【花火_2】 ビデオからのスナップショット
Fireworks display in Kamakura_2

【花火の硝煙が怪獣となり花火を食うシーンです】
A scene where fireworks' smoke gets monster and eating fireworks.

【滑川の観客_1】

【滑川の観客_2】

【沿道の屋台】

ありがとうございました YouTubeでは動画配信をしていますのでよろしくお願いします。
2018-07-19
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉歴史文化交流館 2018/7/19
連日の猛暑の中、久しぶりに「鎌倉歴史文化交流館」にいきました。
イベントは【発掘!鎌倉探偵団 2018 日本のやきもの編】でした。
館内は静かで涼しく人もあまり居なくて別世界のようでした。
高齢者(私も)の人たちは家の中で暑いとぼやいてますが、こういう場所でゆっくりすればと思います。
【鎌倉歴史文化交流館とは】
子どもから大人までが、鎌倉の歴史的遺産・文化的遺産を学び、体験し、交流できる場として、平成29年5月15日、鎌倉歴史文化交流館が開館しました。著名な建築家ノーマン・フォスター氏が代表を務めるフォスター+パートナーズの設計による既存建築を活用しながら、鎌倉の歴史・文化を通史的に紹介し、あわせて鎌倉で発掘された出土品などを公開しています。多くの方のご来館を心よりお待ちしております。
鎌倉歴史文化交流館のホームページより引用
【場所】
鎌倉のJRの西口から歩いて12分ぐらいです。
それでは画像をご覧下さい。





「やきものの展示」







連日の猛暑の中、久しぶりに「鎌倉歴史文化交流館」にいきました。
イベントは【発掘!鎌倉探偵団 2018 日本のやきもの編】でした。
館内は静かで涼しく人もあまり居なくて別世界のようでした。
高齢者(私も)の人たちは家の中で暑いとぼやいてますが、こういう場所でゆっくりすればと思います。
【鎌倉歴史文化交流館とは】
子どもから大人までが、鎌倉の歴史的遺産・文化的遺産を学び、体験し、交流できる場として、平成29年5月15日、鎌倉歴史文化交流館が開館しました。著名な建築家ノーマン・フォスター氏が代表を務めるフォスター+パートナーズの設計による既存建築を活用しながら、鎌倉の歴史・文化を通史的に紹介し、あわせて鎌倉で発掘された出土品などを公開しています。多くの方のご来館を心よりお待ちしております。
鎌倉歴史文化交流館のホームページより引用
【場所】
鎌倉のJRの西口から歩いて12分ぐらいです。
それでは画像をご覧下さい。





「やきものの展示」







2018-07-13
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉の銭洗弁天 2018/7/11
当日は蒸し暑い日でしたが、銭荒弁天への道案内の動画を作るため歩いてみました。
鎌倉に住んでるとよく場所を聞かれるのでYouTubeで歩いての道案内でした。
【銭洗弁財天宇賀福神社について】
銭洗弁財天宇賀福神社は、お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる霊水「銭洗水」が湧く神社。銭洗水は境内の洞窟(奥宮)で湧き、ご利益にあずかろうと多くの参拝客が訪れる。 また、弁財天の縁日である巳の日は特にご利益があるとされ、一段と賑わいを見せます。
平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために,源頼朝が世の救済を祈願したところである。
巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の巳の刻、宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり、そこで源頼朝はこの地に社を建てて宇賀福神を祀った。その後、世の中の混乱は収まったと伝えられている。
この話が発展していつの頃からか、その霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰が生まれた。鎌倉五名水の一つである。洞窟の口もとに社があり、社は宇賀福神で洞窟の中の社は銭洗弁財天である。
参照はkamakura-buraburaからです
鎌倉のJRの西口から歩いて20分ですが、最後の坂道も厳しいのでご高齢の方はバスを利用されるといいと思います。
路線バスの場合は「源氏山入口」バス停から徒歩9分。
画像をどうぞ





【動画】
[広告] VPS
当日は蒸し暑い日でしたが、銭荒弁天への道案内の動画を作るため歩いてみました。
鎌倉に住んでるとよく場所を聞かれるのでYouTubeで歩いての道案内でした。
【銭洗弁財天宇賀福神社について】
銭洗弁財天宇賀福神社は、お金を洗うと何倍にも増えて戻ってくるといわれる霊水「銭洗水」が湧く神社。銭洗水は境内の洞窟(奥宮)で湧き、ご利益にあずかろうと多くの参拝客が訪れる。 また、弁財天の縁日である巳の日は特にご利益があるとされ、一段と賑わいを見せます。
平安末期、鎌倉は災害が続き貧困にあえぐ庶民のために,源頼朝が世の救済を祈願したところである。
巳の年の文治元年(1185)の巳の月、巳の日の巳の刻、宇賀福神から「この地に湧き出す水で神仏を供養せよ、そうすれば天下泰平の世が訪れる」と源頼朝の夢にお告げがあり、そこで源頼朝はこの地に社を建てて宇賀福神を祀った。その後、世の中の混乱は収まったと伝えられている。
この話が発展していつの頃からか、その霊水でお金を洗うと倍になると言う信仰が生まれた。鎌倉五名水の一つである。洞窟の口もとに社があり、社は宇賀福神で洞窟の中の社は銭洗弁財天である。
参照はkamakura-buraburaからです
鎌倉のJRの西口から歩いて20分ですが、最後の坂道も厳しいのでご高齢の方はバスを利用されるといいと思います。
路線バスの場合は「源氏山入口」バス停から徒歩9分。
画像をどうぞ





【動画】
[広告] VPS
2018-07-08
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉大町 八雲神社例大祭 2018/7/7
(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)


7月7日は七夕ですが、鎌倉の大町の八雲神社では夕方7時より神輿が大町を練り歩きます。
各御輿には提灯に灯りがともり幻想的な夜の鎌倉を彩ります。
【八雲神社の祭りについて】
09:00 ~ 八雲神社例大祭
13:00 ~ お渡り
17:00 ~ 武道奉納
19:00 ~ 夜のおみこし担ぎ
鎌倉の100年以上続く、伝統文化。提灯に火を入れた四社の神輿が 横一列に揃う姿はとても美しく幻想的。奉舁する者も、拝観する人も「悪疫退散招福繁昌」が約束されると古くから語り伝えられている伝統的なお祭りです。
参照は(kamakura-omachi)
昨日から西日本豪雨については多数の犠牲者が発生した事をお悔やみ申し上げます。
境内の祭りの準備の境内の様子を写真でご覧ください。




(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)

7月7日は七夕ですが、鎌倉の大町の八雲神社では夕方7時より神輿が大町を練り歩きます。
各御輿には提灯に灯りがともり幻想的な夜の鎌倉を彩ります。
【八雲神社の祭りについて】
09:00 ~ 八雲神社例大祭
13:00 ~ お渡り
17:00 ~ 武道奉納
19:00 ~ 夜のおみこし担ぎ
鎌倉の100年以上続く、伝統文化。提灯に火を入れた四社の神輿が 横一列に揃う姿はとても美しく幻想的。奉舁する者も、拝観する人も「悪疫退散招福繁昌」が約束されると古くから語り伝えられている伝統的なお祭りです。
参照は(kamakura-omachi)
昨日から西日本豪雨については多数の犠牲者が発生した事をお悔やみ申し上げます。
境内の祭りの準備の境内の様子を写真でご覧ください。




Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.