FC2ブログ
2018-08-27

鎌倉案内版(Kamakura)

鎌倉長谷の灯かり 2018/8/26

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)





当日は鎌倉の長谷で行われる「長谷の灯かり」の最終日でした。
長谷観音と御霊神社のライトアップをご紹介します。

【長谷観音とは】
観音山の裾野に広がる下境内と、その中腹に切り開かれた上境内の二つに境内地が分かれており、入山口でもある下境内は、妙智池と放生池の2つの池が配され、その周囲を散策できる回遊式庭園となっております。また、その周辺にとどまらず、境内全域は四季折々の花木に彩られ、通年花の絶えることのないその様相は、「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ぶに相応しい風情を呈しております。
 注)長谷寺のHPより引用させていただきました。
【長谷寺へのアクセス】
長谷寺へのアクセス
注)長谷寺のhpより参照しました

【御霊神社とは】
 長谷寺に近接した場所にあり、江ノ電の長谷駅より歩いてすぐにあります。
 境内の山門の傍に江ノ電が走っていて絶好のインスタ映えのポジションだと思います。
 

【長谷寺の入口】
長谷寺入口
【長谷観音の本堂のライトアップ】
長谷観音ライトアップ
【提灯】参拝者に配られますが帰りには返却してね。
長谷寺の提灯
【御霊神社の本殿】
御霊神社本殿
【極楽寺睦囃子連】
極楽寺睦囃子連
動画は私のYouTubeにアップしてます
http://youtu.be/nvWPPZWEKhA



(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)




2018-08-24

鎌倉案内版(Kamakura)

鎌倉の文学館のライトアップ 2018/8/23

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)




鎌倉の長谷ではこの時期には神社仏閣や名所のライトアップが実施されてます。
 今回は文学館のライトアップの画像をお伝えします。
【鎌倉文学館について】
旧前田侯爵家の別邸を鎌倉市が寄贈を受け、昭和60年(1985)以来、文学館として活用しています。国の登録有形文化財となっている格調と気品あふれる建物の中に、鎌倉ゆかりの文学者の展示を行ない、文学資料の収集保存など様々な活動をしています。
 HPより参照
 広大な庭にはバラが咲き乱れてその時期は沢山の観光客で賑わいます。

【ライトアップの写真3点】
ライトアップ_1
ライトアップ_2
ライトアップ_3
動画はyoutubeにありますので下記のURLです

https://www.youtube.com/watch?v=RryJKNyjX2w




(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.

(詳細は上のバナーをクリックしてください。)
2018-08-20

鎌倉案内版Kamakura)

鎌倉蛭子神社の宵宮 2018/8/11

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)




蛭子神社の宵宮に行きました。
8月に入るとあちこちで祭囃子の太鼓が聞こえてきます。

例大祭の前日には境内で宵宮があります。今年は盆踊りに代わり、ジャズライブがありました。
【蛭子神社とは】
蛭子神社とは、鎌倉警察署の裏手の小町大路にある神社です。
毎年、8月中旬に行われるこのお祭りの御神輿は、鎌倉駅前や小町通りといった
ところを練り歩く、担ぎ甲斐のある御神輿です。

今回は例大祭の前の神社の風景をご覧ください。
【蛭子神社の入り口】
入口]
【本殿】
本殿

【境内の屋台】
境内の屋台
【Jazz Live】
境内のJazz live
ライブの様子は私のYoutubeで御覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=S1GQ6nCBcJs
【動画 棒術】
[広告] VPS
2018-08-08

鎌倉案内版(Kamakura)

鎌倉八幡宮の立秋祭 2018/8/7
(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)




当日は午後5時から八幡宮の立秋祭が行われるので行ってみました。
台風の余波で天気は心配でしたが、ぼんぼりに灯ともる6時過ぎはポチポチと雨模様になり、巫女さんも慌ててぼんぼりを片付け始めました。
【鎌倉の鶴ケ丘八幡宮の立秋祭について】
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する昭和25年より始められたお祭です。御神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
ぼんぼり祭は、毎年8月に立秋の前日から9日までの3日間(年により4日間)行われる、鎌倉の夏の風物詩ともいえるお祭です。
期間中、立秋の前日には夏の祓いである夏越祭、立秋当日には暦の上での秋の訪れを奉告する立秋祭、そして源実朝公の誕生日である9日には実朝祭が執り行われます。 境内には鎌倉在住の文化人をはじめ各界の著名人に揮毫いただいた書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並びます。 夕刻になるとぼんぼりに灯りがともされ、境内は夜まで賑わいます。

それでは境内の様子を写真でご覧下さい
『舞殿での式典』
立秋祭式典
『巫女さんや宮司さんの列』
巫女の列

宮司さん

宮司さん_2

『ぼんぼり(半端無)』
ぼんぼり(半端無)
『ぼんぼり(二刀流の大谷君)』
大谷君(ぼんぼり)
2018-08-07

鎌倉案内版(Kamakura)

鎌倉小町のぼんぼり祭り 2018/8/6
小町商店街でぼんぼりが飾られました。
夕方少し涼しくなり小町通りに飾られたぼんぼりを鑑賞しました。
これがはじまるといよいよ夏祭りがあちこちで始まります。

鶴岡八幡宮の境内で始まるぼんぼり祭りに合わせて、小町通商店街が小町通にいろいろなぼんぼりを飾ります。

八幡宮は立秋から4日間開催されますが、6日は好天でしたが7日からは台風の影響で雨天の可能性もあり、その時はぼんぼりを片付けてしまいますのでタイミングをみてご鑑賞下さい。

ぼんぼり_1
ぼんぼり_2
ぼんぼり_3

What is BONBORI Festival?
In Japan, there is a festival decorating "BONBORI" for 4 days from August 6.
プロフィール

クーちゃん

Author:クーちゃん
退職後の空き時間を利用して、鎌倉の路地を歩いて面白い情報を写真で発信しますので宜しくお願い致します。
寝てるのがクーちゃんです
となりのミルクホールから転居してきました。
別に酔っぱらってるわけではなく、お酒は飼い主(ヒロシ)
が飲んでるんですが、酒のつまみと言って尻尾であそぶのが
うざいです。
(追伸)
クーちゃんは2019年5月25日に旅立ちました(多分天国)
しかしこのプロフィールは残しますのでご容赦ください>

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR