2019-04-30
鎌倉案内版(Kamakura)
平成最後の鎌倉宮2019/4/30
本日は平成最後のブログの書き込みです。
平成のブログを見て下さった方々感謝いたします。
最後の御朱印を八幡宮と鎌倉宮で頂きました。
その中で鎌倉宮の御朱印の画像を送りたいと思います。
平成の御代は日本にとって戦争のない時代でしたが、その代わりに自然災害の多い時代でしたね!
令和の時代は自然災害も戦争もないことを祈念いたします。
この日は肌寒い小雨が降ってましたが、昼頃は少し雨も止んで良かったです。
鎌倉宮の第26台の宮司は小祐一様でFaceBookで毎日いろいろな歴史や和歌を頂いて感謝してます。
宮司毎日講和集を2冊購入しました。
「水無し月」と「皐月」です。 画像で紹介しますね!
とにかく素晴らしい冊子ですので鎌倉宮への参拝の時は手に取って御覧下さい!
画像をご覧下さい。
【御朱印 見開き】




(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


本日は平成最後のブログの書き込みです。
平成のブログを見て下さった方々感謝いたします。
最後の御朱印を八幡宮と鎌倉宮で頂きました。
その中で鎌倉宮の御朱印の画像を送りたいと思います。
平成の御代は日本にとって戦争のない時代でしたが、その代わりに自然災害の多い時代でしたね!
令和の時代は自然災害も戦争もないことを祈念いたします。
この日は肌寒い小雨が降ってましたが、昼頃は少し雨も止んで良かったです。
鎌倉宮の第26台の宮司は小祐一様でFaceBookで毎日いろいろな歴史や和歌を頂いて感謝してます。
宮司毎日講和集を2冊購入しました。
「水無し月」と「皐月」です。 画像で紹介しますね!
とにかく素晴らしい冊子ですので鎌倉宮への参拝の時は手に取って御覧下さい!
画像をご覧下さい。
【御朱印 見開き】




(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2019-04-21
鎌倉案内版(Kamakura)
八幡宮の鶴岡ミュージアム2019/4/20
当日は爽やかな晴天の中、鎌倉の八幡宮の境内で鎌倉まつりのイベントがありました。
その中で舞殿の神式の結婚式や野点が行われました。
境内の中にある神奈川県立美術館が閉館となり、工事が行われていましたが、当日は鎌倉文中華館 鎌倉ミュージアム
のお披露目が行われてましたので中に入ってみました。
外観は前と変わりませんが中は耐震工事などで頑丈になったようです。
外にはレストランができてまして、中の木材は一部大銀杏が使われてるという事です。
神奈川県立美術館はしっとりとした雰囲気でしたが、かなり派手になったのがちょっぴり残念です。
それでは写真をご覧下さい。
表看板


レストラン


館内より平家池の風景

建材の大谷石の展示

野点

結婚式 舞殿にて

(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


当日は爽やかな晴天の中、鎌倉の八幡宮の境内で鎌倉まつりのイベントがありました。
その中で舞殿の神式の結婚式や野点が行われました。
境内の中にある神奈川県立美術館が閉館となり、工事が行われていましたが、当日は鎌倉文中華館 鎌倉ミュージアム
のお披露目が行われてましたので中に入ってみました。
外観は前と変わりませんが中は耐震工事などで頑丈になったようです。
外にはレストランができてまして、中の木材は一部大銀杏が使われてるという事です。
神奈川県立美術館はしっとりとした雰囲気でしたが、かなり派手になったのがちょっぴり残念です。
それでは写真をご覧下さい。
表看板


レストラン


館内より平家池の風景

建材の大谷石の展示

野点

結婚式 舞殿にて

(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2019-04-03
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉宮の御朱印 2019.4.1
4月1日は新元号が発表されるので、鎌倉宮では新元号の御朱印のデザインを頂きに行きました。
この日の天候は曇ったり晴れたり降ったりと目まぐるしい一日でした。
私は1時ごろと聞いてましたので胸躍らせてお参りさせて頂きました。
御朱印は二番目で無事に頂きましたので、画像をご覧ください。
令和はいろいろ説明がありましたが大変良い元号だと思いました。
政治家の中(特に野党側)では何か不満な発言があり、共通するのは「令」を「命令」と結びつけるのがありましたが、もう少し字の意味を素直に感じてくれればと思いました。>
【御朱印】

【獅子頭】

【神鹿】

【つつじ】

(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)



4月1日は新元号が発表されるので、鎌倉宮では新元号の御朱印のデザインを頂きに行きました。
この日の天候は曇ったり晴れたり降ったりと目まぐるしい一日でした。
私は1時ごろと聞いてましたので胸躍らせてお参りさせて頂きました。
御朱印は二番目で無事に頂きましたので、画像をご覧ください。
令和はいろいろ説明がありましたが大変良い元号だと思いました。
政治家の中(特に野党側)では何か不満な発言があり、共通するのは「令」を「命令」と結びつけるのがありましたが、もう少し字の意味を素直に感じてくれればと思いました。>
【御朱印】

【獅子頭】

【神鹿】

【つつじ】

(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)



Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.