2019-05-26
鎌倉案内版(Kamakura)
【クーの死亡をお知らせさします 2019/5/25】
鎌倉案内版のプロフィールのクーちゃんが亡くなりました。
平成から令和の御代に入っての19年の生涯を閉じました。
ここ数日は点滴に通いましたが力及ばず5月25日00時35分に旅たちました。
鳴くことも出来ず寝てましたが亡くなる一瞬大きな声で「ニャー」と泣きました!
その後動かしても反応せず温かい体温は徐々に冷めていきました!
私にはクーの最後の挨拶のようにも思える鳴き声でした。
今後はプロフィールの変更はせずこのまま使用致しますので宜しくお願いいたします。
写真です
【さようならクーちゃん】

【パソコンとクーちゃん】

【おにぎりとクーちゃん】

【リンゴ箱で横たわるクーチャン】

【猫ハウスのクーちゃん】

【リラックスのクーちゃん】

さようならクーチャン そしてありがとう
最後にミルクホールのパパとママも見送りしていただきました。
ありがとうございました。
お骨はミルクホールのグーニーの横に安置させていただきます。
鎌倉案内版のプロフィールのクーちゃんが亡くなりました。
平成から令和の御代に入っての19年の生涯を閉じました。
ここ数日は点滴に通いましたが力及ばず5月25日00時35分に旅たちました。
鳴くことも出来ず寝てましたが亡くなる一瞬大きな声で「ニャー」と泣きました!
その後動かしても反応せず温かい体温は徐々に冷めていきました!
私にはクーの最後の挨拶のようにも思える鳴き声でした。
今後はプロフィールの変更はせずこのまま使用致しますので宜しくお願いいたします。
写真です
【さようならクーちゃん】

【パソコンとクーちゃん】

【おにぎりとクーちゃん】

【リンゴ箱で横たわるクーチャン】

【猫ハウスのクーちゃん】

【リラックスのクーちゃん】

さようならクーチャン そしてありがとう
最後にミルクホールのパパとママも見送りしていただきました。
ありがとうございました。
お骨はミルクホールのグーニーの横に安置させていただきます。
2019-05-23
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉の宝戒寺の大般若転読会 2019/5/22strong>
当日は晴天の中、鎌倉の宝戒寺で大般若転読会が行われました。
〇宝戒寺について
北条氏滅亡後その霊を弔うため、後醍醐(ごだいご)天皇の命をうけた足利尊氏公によって、当時小町邸と呼ばれ北条氏歴代執権屋敷跡であるこの地に建立されました。
また、戒壇院が置かれ国宝的人材を養成する道場として位置付けられていました。
ご本尊様は子育て経読み延命地蔵様で鎌倉二十四地蔵尊の第一番とされています。また、鎌倉三十三観音第二番である仏母准胝観音(じゅんていかんのん)様、鎌倉・江ノ島七福神の毘沙門天(びしゃもんてん)様など多くの仏様がいらっしゃいます。
【宝戒寺さんのホームページより引用させていただきました】
毎年5月22日は大般若転読会が行われます。
本堂の中でお経を読まれて参列者はそのお経の声を聴き功徳を得るそうです。
5月の行事について
5月23日
大聖歓喜天供(だいしょうかんぎてんく)
【境内の風景画像をどうぞ】





動画は私のyoutubeからご覧下さい!
My Youtube
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

当日は晴天の中、鎌倉の宝戒寺で大般若転読会が行われました。
〇宝戒寺について
北条氏滅亡後その霊を弔うため、後醍醐(ごだいご)天皇の命をうけた足利尊氏公によって、当時小町邸と呼ばれ北条氏歴代執権屋敷跡であるこの地に建立されました。
また、戒壇院が置かれ国宝的人材を養成する道場として位置付けられていました。
ご本尊様は子育て経読み延命地蔵様で鎌倉二十四地蔵尊の第一番とされています。また、鎌倉三十三観音第二番である仏母准胝観音(じゅんていかんのん)様、鎌倉・江ノ島七福神の毘沙門天(びしゃもんてん)様など多くの仏様がいらっしゃいます。
【宝戒寺さんのホームページより引用させていただきました】
毎年5月22日は大般若転読会が行われます。
本堂の中でお経を読まれて参列者はそのお経の声を聴き功徳を得るそうです。
5月の行事について
5月23日
大聖歓喜天供(だいしょうかんぎてんく)
【境内の風景画像をどうぞ】





動画は私のyoutubeからご覧下さい!

(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

2019-05-17
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉の延命寺のお施餓鬼】 2019.5.13
鎌倉の延命寺のお施餓鬼に行きました。
当日の法話は横須賀市秋谷にある光雲寺のご住職の慶野 匡文 上人でした。
その法話での面白いお話を紹介致します!
令和の時代に入り西暦を年号にする方法です。
令和は数字では ゼロ 一 八 で018となります。
西暦から令和の18を引くと年号がすぐ計算できるという話です
(例)
西暦2025年を年号にするには2025年の25から18を引くと令和7年となりますね。
面白かったので紹介いたしますね.
延命寺はJR鎌倉駅の東口から出て、若宮通りを海側に行ったところにあります。
延命寺は浄土宗のお寺です。 お施餓鬼の会に参加させていただきました。
延命寺は北条時頼夫人創建の古刹です。鎌倉二十四地蔵尊の身代り地藏や、古狸の墓、四十七士とのゆかりなどの見所があります。
ご本尊 阿弥陀如来様
住所 鎌倉市材木座1-1-3
札所 鎌倉三十三観音第11番、鎌倉二十四地蔵第23番
〇身代わり地蔵様について
運慶作の身代り地蔵には、北条時頼夫人に関する逸話があります。
ある日、時頼夫人が双六勝負で賭けをして遊んでいると、夫人の旗色が悪く困っていました。
何とかならないものかと、心の中で一心にお地蔵様を念じたところ、不思議なことに、お地蔵様が女の姿になって双六の上に立ち現れて夫人を救ったといわれています。
それ以来、自分の身代わりとなり苦しい立場を助けてくれたお地蔵様ということで、時頼夫人はこれを守り本尊として深く信仰しました。地元の人々もこのような話から身代り地蔵様といって敬い、言い伝えにちなみいつも双六の上に安置されています。現在でも鎌倉二十四地藏の第23番として信仰をあつめています。
【鎌倉タイムス】より引用させていただきましたが詳しくはそちらにリンクさせて頂きます。
鎌倉タイムはこちらから


(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


私の【パンセドブーケ】のサイトはこちらからどうぞ
POLAのシャンプーのご案内
鎌倉の延命寺のお施餓鬼に行きました。
当日の法話は横須賀市秋谷にある光雲寺のご住職の慶野 匡文 上人でした。
その法話での面白いお話を紹介致します!
令和の時代に入り西暦を年号にする方法です。
令和は数字では ゼロ 一 八 で018となります。
西暦から令和の18を引くと年号がすぐ計算できるという話です
(例)
西暦2025年を年号にするには2025年の25から18を引くと令和7年となりますね。
面白かったので紹介いたしますね.
延命寺はJR鎌倉駅の東口から出て、若宮通りを海側に行ったところにあります。
延命寺は浄土宗のお寺です。 お施餓鬼の会に参加させていただきました。
延命寺は北条時頼夫人創建の古刹です。鎌倉二十四地蔵尊の身代り地藏や、古狸の墓、四十七士とのゆかりなどの見所があります。
ご本尊 阿弥陀如来様
住所 鎌倉市材木座1-1-3
札所 鎌倉三十三観音第11番、鎌倉二十四地蔵第23番
〇身代わり地蔵様について
運慶作の身代り地蔵には、北条時頼夫人に関する逸話があります。
ある日、時頼夫人が双六勝負で賭けをして遊んでいると、夫人の旗色が悪く困っていました。
何とかならないものかと、心の中で一心にお地蔵様を念じたところ、不思議なことに、お地蔵様が女の姿になって双六の上に立ち現れて夫人を救ったといわれています。
それ以来、自分の身代わりとなり苦しい立場を助けてくれたお地蔵様ということで、時頼夫人はこれを守り本尊として深く信仰しました。地元の人々もこのような話から身代り地蔵様といって敬い、言い伝えにちなみいつも双六の上に安置されています。現在でも鎌倉二十四地藏の第23番として信仰をあつめています。
【鎌倉タイムス】より引用させていただきましたが詳しくはそちらにリンクさせて頂きます。
鎌倉タイムはこちらから


(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


私の【パンセドブーケ】のサイトはこちらからどうぞ
POLAのシャンプーのご案内
2019-05-12
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉文学館のバラ園 2019.5.12】
本日は永い連休が終わってから最初の日曜日です。
小町通りもいつもより空いている感じで、なんとなく連休疲れの風情でした。
鎌倉はからりとした晴天でバラの見ごろと思い鎌倉文学館のバラを観に行きました。
バラ園ではたくさんのバラが咲いていて多くの家族ずれが芝生に座って楽しんでいました。
鎌倉文学館は鎌倉駅の東口のバスターミナルで藤沢行に乗って10分で行けます。
この時期は文学館ではいろんな催しものがありますので是非行ってみてください。
詳細は下段の【歩いてみたブログ 】 にありますのでそちらを訪問して下さい。
今回はバラの写真をご覧ください!
【文学館のトンネル】
![トンネル[1]](https://blog-imgs-111.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20190512191424dd9.jpg)
【文学館】

【いろいろなバラ】






文学館の詳細は下の「歩いてみてブログ」にリンクさせていただきました。
歩いてみたブログ
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


私の【つるりんと」】のサイトはこちらからどうぞ
【つるりんと】のサイト
本日は永い連休が終わってから最初の日曜日です。
小町通りもいつもより空いている感じで、なんとなく連休疲れの風情でした。
鎌倉はからりとした晴天でバラの見ごろと思い鎌倉文学館のバラを観に行きました。
バラ園ではたくさんのバラが咲いていて多くの家族ずれが芝生に座って楽しんでいました。
鎌倉文学館は鎌倉駅の東口のバスターミナルで藤沢行に乗って10分で行けます。
この時期は文学館ではいろんな催しものがありますので是非行ってみてください。
詳細は下段の【歩いてみたブログ 】 にありますのでそちらを訪問して下さい。
今回はバラの写真をご覧ください!
【文学館のトンネル】
![トンネル[1]](https://blog-imgs-111.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20190512191424dd9.jpg)
【文学館】

【いろいろなバラ】






文学館の詳細は下の「歩いてみてブログ」にリンクさせていただきました。
歩いてみたブログ
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


私の【つるりんと」】のサイトはこちらからどうぞ
【つるりんと】のサイト
2019-05-03
鎌倉案内版(Kamakura)
【令和元年 5月1日 2019.5.1】
おめでとうございます!! ついに令和時代に入りましたね!
何か昨日が大晦日で本日が正月のように思えたのは私だけではないと思います。
改めて平成30年を支えて下さった上皇に感謝いたします。
また、令和天皇の時代が自然災害も人災もない平和な時代になることを祈念いたします。
皇室関係でもうれしくないニュースが流れる中での船出ですが、私たち国民は天皇を中心に平和国家が構築されていく事を望み祈念致します。
鎌倉市内は大型連休中で観光客は更に多くなり歩けないほどでした。
令和の御朱印は八幡宮ではテント張りの中で長い行列ができて御朱印は断念しました。
午後は少雨の中なじみの鎌倉宮に行き御朱印を頂きました。
ありがとうございました。
これで平成最後の御朱印と令和最初の御朱印を頂きうれしく思います。
それでは三枚の画像をご覧ください
【小町通りの人込み】

【八幡宮の御朱印待ちの行列】

【鎌倉宮の令和の御朱印】

(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)




おめでとうございます!! ついに令和時代に入りましたね!
何か昨日が大晦日で本日が正月のように思えたのは私だけではないと思います。
改めて平成30年を支えて下さった上皇に感謝いたします。
また、令和天皇の時代が自然災害も人災もない平和な時代になることを祈念いたします。
皇室関係でもうれしくないニュースが流れる中での船出ですが、私たち国民は天皇を中心に平和国家が構築されていく事を望み祈念致します。
鎌倉市内は大型連休中で観光客は更に多くなり歩けないほどでした。
令和の御朱印は八幡宮ではテント張りの中で長い行列ができて御朱印は断念しました。
午後は少雨の中なじみの鎌倉宮に行き御朱印を頂きました。
ありがとうございました。
これで平成最後の御朱印と令和最初の御朱印を頂きうれしく思います。
それでは三枚の画像をご覧ください
【小町通りの人込み】

【八幡宮の御朱印待ちの行列】

【鎌倉宮の令和の御朱印】

(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)



Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.