2019-08-25
鎌倉案内版(Kamakura)
蛭子神社の夏祭り(2019.08.17~18)
毎年開催される蛭子神社の夏祭りの風景です。
今年は8月17日に宵宮で18日は神輿が小町通りを練り歩きます。
【蛭子神社について】
鎌倉タイムスさんの記事を引用させていただきました。
小町大路にある小町の鎮守。「ひるこじんじゃ」と読みます。かつて本覚寺山門、夷堂橋のあたりに源頼朝が鎌倉幕府を開く際に鬼門の鎮守として建てた天台宗系の夷堂があり、これが蛭子神社の起源です。
佐渡配流から帰った日蓮が1274年(文永11年)頃にこの夷堂に滞在して布教の拠点としたといわれています。室町時代の1436年(永享8年)に日出が夷堂を日蓮宗に改宗して現在の本覚寺を創建します。
詳細は鎌倉タイムスさんのホームページをさんを訪問せて下さい。
鎌倉タイムスさんへリンク
【お祭りの画像】







獅子舞のアニメ

YouTubeの動画へ飛びますので下記の青い文字をクリックして下さいね!
YouTube
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

毎年開催される蛭子神社の夏祭りの風景です。
今年は8月17日に宵宮で18日は神輿が小町通りを練り歩きます。
【蛭子神社について】
鎌倉タイムスさんの記事を引用させていただきました。
小町大路にある小町の鎮守。「ひるこじんじゃ」と読みます。かつて本覚寺山門、夷堂橋のあたりに源頼朝が鎌倉幕府を開く際に鬼門の鎮守として建てた天台宗系の夷堂があり、これが蛭子神社の起源です。
佐渡配流から帰った日蓮が1274年(文永11年)頃にこの夷堂に滞在して布教の拠点としたといわれています。室町時代の1436年(永享8年)に日出が夷堂を日蓮宗に改宗して現在の本覚寺を創建します。
詳細は鎌倉タイムスさんのホームページをさんを訪問せて下さい。
鎌倉タイムスさんへリンク
【お祭りの画像】







獅子舞のアニメ

YouTubeの動画へ飛びますので下記の青い文字をクリックして下さいね!
YouTube
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2019-08-21
鎌倉案内版(Kamakura)
八幡宮のぼんぼり祭り(2019.8.7)
掲載が遅くなりましたが、鶴岡八幡宮でのぼんぼり祭りの報告です。
鎌倉の鶴岡八幡宮では毎年8月の3日間に境内でのぼんぼり祭りが実施されます。
ぼんぼり祭りについて
境内には鎌倉にゆかりのある文化人を始め、各界の著名人から揮毫された書画点がぼんぼりに仕立てらて燈されます。
今年は去年のように雨が降らず夕涼みでの見物客でにぎわいました.。
期間中、立秋の前日には夏の祓いである夏越祭、立秋当日には暦の上での秋の訪れを奉告する立秋祭、そして源実朝公の誕生日である9日には実朝祭が執り行われます。
以前は段葛にもぼんぼりが燈されましたが今は境内だけになりました。
【境内の画像です】




舞殿での日本舞踊

動画はYouTubeで御覧下さい。
ぼんぼり祭りの動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

掲載が遅くなりましたが、鶴岡八幡宮でのぼんぼり祭りの報告です。
鎌倉の鶴岡八幡宮では毎年8月の3日間に境内でのぼんぼり祭りが実施されます。
ぼんぼり祭りについて
境内には鎌倉にゆかりのある文化人を始め、各界の著名人から揮毫された書画点がぼんぼりに仕立てらて燈されます。
今年は去年のように雨が降らず夕涼みでの見物客でにぎわいました.。
期間中、立秋の前日には夏の祓いである夏越祭、立秋当日には暦の上での秋の訪れを奉告する立秋祭、そして源実朝公の誕生日である9日には実朝祭が執り行われます。
以前は段葛にもぼんぼりが燈されましたが今は境内だけになりました。
【境内の画像です】




舞殿での日本舞踊

動画はYouTubeで御覧下さい。
ぼんぼり祭りの動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.