2019-09-19
鎌倉案内版(Kamakura)
八幡宮の流鏑馬神事 2019.09.16
鎌倉の鶴岡八幡宮の例大祭の最終日となりました。
16日は生憎の小雨の中で鎌倉お囃子の笛太鼓の中で
恒例の流鏑馬神事と蛍の放生祭が無事行われました。
鶴岡八幡宮の流鏑馬神事について
文治3年(1187年)8月15日鶴岡八幡宮放生会に際して、源頼朝が流鏑馬を催行したことに始まるといわれています。鶴岡八幡宮例大祭神事流鏑馬が今年も9月16日 午後1時社務所大玄関前を出立し、下拝殿において神事が執行され、午後2時頃より馬場入りが行われます。
【八幡様のホームページより引用させていただきました】
その中で流鏑馬の的場近くには行けませんでしたので
一部疾走する馬の動画の一部とYouYubeでの馬と騎馬武者の待機をご覧下さい。
画像





動画
下の青い文字をクリックするとyouTubeの動画(馬と騎馬武者の待機)をご覧いただけます。
馬と騎馬武者
鎌倉の鶴岡八幡宮の例大祭の最終日となりました。
16日は生憎の小雨の中で鎌倉お囃子の笛太鼓の中で
恒例の流鏑馬神事と蛍の放生祭が無事行われました。
鶴岡八幡宮の流鏑馬神事について
文治3年(1187年)8月15日鶴岡八幡宮放生会に際して、源頼朝が流鏑馬を催行したことに始まるといわれています。鶴岡八幡宮例大祭神事流鏑馬が今年も9月16日 午後1時社務所大玄関前を出立し、下拝殿において神事が執行され、午後2時頃より馬場入りが行われます。
【八幡様のホームページより引用させていただきました】
その中で流鏑馬の的場近くには行けませんでしたので
一部疾走する馬の動画の一部とYouYubeでの馬と騎馬武者の待機をご覧下さい。
画像





動画
下の青い文字をクリックするとyouTubeの動画(馬と騎馬武者の待機)をご覧いただけます。
馬と騎馬武者
2019-09-17
鎌倉案内版(Kamakura)
八幡宮の例大祭 2019/09/15
9月15日は鎌倉の八幡宮で例大祭が行われました。
当日は天候に恵まれてというより残暑厳しい中で行われました。
境内では賑やかな鎌倉囃子の笛太鼓が聞こえて観光客も大勢見物してました。
神幸祭では馬に乗った神職を先頭にお稚児さんなどが行列をして
段葛を練り歩きました。
神幸祭について
大神様を神輿(みこし)にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。氏子の若者により神輿3基を御本殿から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。この鳥居の下には御旅所(おたびしょ)が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。
例大祭について
神社本庁より幣帛(へいはく)を奉る献幣使(けんぺいし)を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女(やおとめ)が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。神前には鈴虫も供えられます。
境内は夜になるとお神輿が出ます。
置石と大蔵のおみこしが出ますのでそれはYouTUbeでご覧くださいね。
画像を御覧ください



夜の祭りではYouTubeの動画をご覧ください。
夜祭の動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


上記のバナーはスマホ専用アプリですので、本広告のQRコードをスマホで読み取っていただく必要があります。
9月15日は鎌倉の八幡宮で例大祭が行われました。
当日は天候に恵まれてというより残暑厳しい中で行われました。
境内では賑やかな鎌倉囃子の笛太鼓が聞こえて観光客も大勢見物してました。
神幸祭では馬に乗った神職を先頭にお稚児さんなどが行列をして
段葛を練り歩きました。
神幸祭について
大神様を神輿(みこし)にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。氏子の若者により神輿3基を御本殿から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。この鳥居の下には御旅所(おたびしょ)が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。
例大祭について
神社本庁より幣帛(へいはく)を奉る献幣使(けんぺいし)を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女(やおとめ)が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。神前には鈴虫も供えられます。
境内は夜になるとお神輿が出ます。
置石と大蔵のおみこしが出ますのでそれはYouTUbeでご覧くださいね。
画像を御覧ください



夜の祭りではYouTubeの動画をご覧ください。
夜祭の動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


上記のバナーはスマホ専用アプリですので、本広告のQRコードをスマホで読み取っていただく必要があります。
2019-09-15
鎌倉案内版(Kamakura)
鶴が丘八幡宮の例大祭 2019.09.14
猛暑の夏が過ぎて八幡宮の例大祭が始まりました。
この祭りが来ると秋の空となり鎌倉も素敵な秋の空気になります。
今年は大きな台風によって鎌倉も未だあちこちに傷跡があります。
被害にあった市民の方も千葉の方もお見舞い申し上げます。
さて、八幡宮の例大祭を簡単に紹介させていただきます。
毎年9月に八幡宮で行われる祭事です。
14日は宵宮祭で明日の本祭りの準備のような祭りです。
当日は夜は舞殿で和太鼓の演奏があります。
これについてはYouTubeで動画を作成しましたのでご覧ください。
15日は例大祭で神幸祭の行列があります。
16日は流鏑馬神事と鈴虫放生祭が行われます。
それでは14日の町の様子と境内の風景をご覧下さい
ミルクホールのイベントの案内がありました。

例大祭のお知らせ

お囃子


舞殿 和太鼓演奏


野点

神童太鼓の動画は下のYouYubeからご覧いただけます。
神童太鼓の動画はこちらから
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

猛暑の夏が過ぎて八幡宮の例大祭が始まりました。
この祭りが来ると秋の空となり鎌倉も素敵な秋の空気になります。
今年は大きな台風によって鎌倉も未だあちこちに傷跡があります。
被害にあった市民の方も千葉の方もお見舞い申し上げます。
さて、八幡宮の例大祭を簡単に紹介させていただきます。
毎年9月に八幡宮で行われる祭事です。
14日は宵宮祭で明日の本祭りの準備のような祭りです。
当日は夜は舞殿で和太鼓の演奏があります。
これについてはYouTubeで動画を作成しましたのでご覧ください。
15日は例大祭で神幸祭の行列があります。
16日は流鏑馬神事と鈴虫放生祭が行われます。
それでは14日の町の様子と境内の風景をご覧下さい
ミルクホールのイベントの案内がありました。

例大祭のお知らせ

お囃子


舞殿 和太鼓演奏


野点

神童太鼓の動画は下のYouYubeからご覧いただけます。
神童太鼓の動画はこちらから
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


2019-09-11
鎌倉案内版(Kamakura)
【薪窯 nananaの開店 2019.8.24】
鎌倉の小町の小さな路地に可愛いパン屋さんが開店しました。
ここは3月より工事してましたがオーナーの要望に沿った店にするために何度も工事をやり直してやっと8月にオープンしました。
薪窯自体はオーナー自身で改良を重ねて作られたそうです。
私も近所に住んでいますのでいつできるのか心配してました。
ここの特徴は
①薪窯
②自家製酵母
③北海道産小麦粉
④法華道産玄米粉
パンが3種類とピザが2種類です。
種類は少ないですが、とても美味しいパンとピザのこだわりのパン屋さんです。
近所にはミルクホールもありますのでちょっと覗いて下さいね。
画像です







【メープルシロップのピザ】

【パンの価格】



最後まで御覧頂きありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

鎌倉の小町の小さな路地に可愛いパン屋さんが開店しました。
ここは3月より工事してましたがオーナーの要望に沿った店にするために何度も工事をやり直してやっと8月にオープンしました。
薪窯自体はオーナー自身で改良を重ねて作られたそうです。
私も近所に住んでいますのでいつできるのか心配してました。
ここの特徴は
①薪窯
②自家製酵母
③北海道産小麦粉
④法華道産玄米粉
パンが3種類とピザが2種類です。
種類は少ないですが、とても美味しいパンとピザのこだわりのパン屋さんです。
近所にはミルクホールもありますのでちょっと覗いて下さいね。
画像です







【メープルシロップのピザ】

【パンの価格】



最後まで御覧頂きありがとうございました。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.