2014-10-22
鎌倉案内版(KAMAKURA)

昨日の鎌倉国宝館の情報を追加します。
出典は{ 鎌倉国宝館直伝! 仏像の基本}からです。
本日は「仏像の基本スタイル」をお伝えします。
四つあります
一つ 光背(こうはい) 仏様が体から発する光をあらわします。
光の種類は三つあるそうです
○飛天光背 ○唐草光背 ○火炎光背
二つ 台座 これは仏様が座る台座ですが、多いのは蓮の花をかたどった蓮華座です
三つあります
○岩座 ○邪気(四天王が踏みしめる) 邪気を払うのはこれから来たのか? ○鳥獣座
三つ 持物(じぶつ) 仏様が手に持ってるもの
○薬壺(やっこ) 薬師如来 ○武具 四天王 ○蓮 菩薩
四つ 印相(いんぞう)
仏像が結ぶ手の形 (印相を判別することで仏像の名がわかる)
○施無畏印(せむいいん) ○与願印(よがんいん) ○智拳印(ちけんいん) 大日如来
以上長くなって退屈でしたね。すみません
是非国宝館に行かれた場合はこれを念頭に仏像をご覧になると一味替わるかな?
鎌倉駅から八幡様へ 800歩(足長おじさんは700歩)
仏像の画像ですが、国宝館の画像ではないです
館内は撮影禁止ですので
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.