2017-07-24
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉の情景 2017/7/23


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


鎌倉も梅雨明けになりました。
桜の季節も過ぎて、藤の花も散り、アジサイも終わりました。
次にはひっそりと咲く蓮の花が見ごろになりました。
季節の移ろいは早いものだとつくづく想います。
当日は午前中は八幡宮の源平池の蓮の花を撮りに行きました。
午後には材木座の光明寺の蓮池に行きました。
当日の光明寺は観蓮会(かんれんかい)があり、献灯会(けんとうえ)がありました。
同寺には記主庭園と呼ばれる蓮池を中心とした庭があり、奥には二階が八角の形をした大聖閣が建てられている。
大聖閣にはハスを眺めながら、抹茶をいただく抹茶席が設けられて揺れる蓮の花を愛でながらお茶を飲めます。
お茶やお酒をいただくのに象鼻杯(ぞうびはい)というものがあります。
ハスを茎の途中で切り落とし、そのハスを用いて葉に酒などの飲み物を注ぎ反対側の切り口の部分から飲むものです。
それでは写真をご覧下さい。
(八幡宮の源平池の蓮_01)

(八幡宮の源平池の蓮_02)

(八幡宮の源平池の蓮_03)

(光明寺の記主庭園の蓮池)

(光明寺の山門)

(光明寺の献灯会のお稚児さん)

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)
献灯会の動画は、私のYouTubeでアップロードする予定です。
チャンネルは大川洋(鎌倉案内版)です。

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

鎌倉も梅雨明けになりました。
桜の季節も過ぎて、藤の花も散り、アジサイも終わりました。
次にはひっそりと咲く蓮の花が見ごろになりました。
季節の移ろいは早いものだとつくづく想います。
当日は午前中は八幡宮の源平池の蓮の花を撮りに行きました。
午後には材木座の光明寺の蓮池に行きました。
当日の光明寺は観蓮会(かんれんかい)があり、献灯会(けんとうえ)がありました。
同寺には記主庭園と呼ばれる蓮池を中心とした庭があり、奥には二階が八角の形をした大聖閣が建てられている。
大聖閣にはハスを眺めながら、抹茶をいただく抹茶席が設けられて揺れる蓮の花を愛でながらお茶を飲めます。
お茶やお酒をいただくのに象鼻杯(ぞうびはい)というものがあります。
ハスを茎の途中で切り落とし、そのハスを用いて葉に酒などの飲み物を注ぎ反対側の切り口の部分から飲むものです。
それでは写真をご覧下さい。
(八幡宮の源平池の蓮_01)

(八幡宮の源平池の蓮_02)

(八幡宮の源平池の蓮_03)

(光明寺の記主庭園の蓮池)

(光明寺の山門)

(光明寺の献灯会のお稚児さん)

(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細はこのバナーをクリックしてください。)
献灯会の動画は、私のYouTubeでアップロードする予定です。
チャンネルは大川洋(鎌倉案内版)です。
コメントの投稿
蓮の花🍀
すごい綺麗ですね。緑もたくさんなので癒されます(^_^)
すごい綺麗ですね。緑もたくさんなので癒されます(^_^)
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.