FC2ブログ
2017-08-09

鎌倉案内版

鎌倉の祭り 2017/8/7




(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)




8月7日は鎌倉の八幡宮で「立秋祭」が行われました。
その様子を写真でお伝えします。

八幡宮の夏の祭りは次のようになっています。

ぼんぼり祭は、毎年8月に立秋の前日から9日までの3日間(年により4日間)行われる、鎌倉の夏の風物詩ともいえるお祭です。
期間中、立秋の前日には夏の祓いである夏越祭、立秋当日には暦の上での秋の訪れを奉告する立秋祭、そして源実朝公の誕生日である9日には実朝祭が執り行われます。 境内には鎌倉在住の文化人をはじめ各界の著名人に揮毫いただいた書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並びます。 夕刻になるとぼんぼりに灯りがともされ、境内は夜まで賑わいます。

(夏越祭) なごしさい
当宮では昭和13年に始められたお祭で、夏の邪気を祓う神事が源平池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈ります。舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。

(立秋祭)
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する昭和25年より始められたお祭です。御神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
(実朝祭)
源実朝公の誕生日に執り行うお祭で、昭和17年より始められました。実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた公にちなみ、ぼんぼり祭中には俳句会、短歌会が催されます。

(祭りの前に手を清める)
手洗いの儀式
(舞殿の前の看板)
立秋祭の看板
(舞殿)
舞殿
(藤井4段のぼんぼり)
ぼんぼり(藤井四段)
(光明寺のご住職のぼんぼり)
ぼんぼり(光明寺ご住職)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

毎回説明がすごいです(^_^)

最近は忙し過ぎて、案内板になかなか遊びに来る事ができませんでした!

Re: タイトルなし

大川です

いつも見てくれてありがとうございます。

またよろしくお願いします。





> 毎回説明がすごいです(^_^)
>
> 最近は忙し過ぎて、案内板になかなか遊びに来る事ができませんでした!
プロフィール

クーちゃん

Author:クーちゃん
退職後の空き時間を利用して、鎌倉の路地を歩いて面白い情報を写真で発信しますので宜しくお願い致します。
寝てるのがクーちゃんです
となりのミルクホールから転居してきました。
別に酔っぱらってるわけではなく、お酒は飼い主(ヒロシ)
が飲んでるんですが、酒のつまみと言って尻尾であそぶのが
うざいです。
(追伸)
クーちゃんは2019年5月25日に旅立ちました(多分天国)
しかしこのプロフィールは残しますのでご容赦ください>

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR