2014-10-23
鎌倉案内版KAMAKURA)

10月23日の鎌倉は曇天で寒くて散歩には不向きです。
従って、昨日に続いて鎌倉国宝館の「仏像の基本」からのお話をさせていただきます。
昨日は「仏像の基本スタイル」でしたが、本日は下記のものです。
「仏像の種類」
○如来(にょらい)
仏の中の最高ランクらしいです
釈迦如来や薬師如来がよく知られています。
○菩薩(ぼさつ)
如来になるために修行している仏です。
観音菩薩は人気の高い菩薩です。長谷には長谷観音を拝観できます。
○明王(みょうおう)
平安時代に中国からやってきた仏教の一派・密教の仏です。
仏教の教えに従わない者を懲らしめる仏で、怖いですよ。
代表的なものに
不動明王 愛染明王がいらっしゃいます。
○天部(てんぶ)
仏教を守護する武神や、人々に幸せをもたらす福徳神など様々な
種類の仏があり、性別がはっきり分かれてます
男性 四天王 女性 弁財天
八幡様の境内の白幡神社には弁財天が祭ってあり、鎌倉七福神
の一つです。
その他
十王(あの世の裁判官)
神像(日本古来の神様が仏教に取り入れられた)
羅漢・祖師(人間でありながら仏と同じように信仰される)
羅漢さんなんて言いますよね
以上が今日のお知らせです。
退屈でしたね。
でも仏像を見るときには思い出して下さいね。
おわり
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.