2017-09-17
鎌倉案内版(Kamakura)
鎌倉の祭り 2017/9/15


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)


9月15日は鎌倉鶴が丘八幡宮の例大祭が行われました。
当日は好天に恵まれて八幡宮の境内には大勢の見物客で賑わってました。
今回はその中の「神幸祭」の様子を写真で紹介したいと思います。
動画についてはYouTubeの「鎌倉案内版」で紹介します。
ここで「八幡宮の神幸祭」の紹介を致します。
鶴岡八幡宮の例大祭は、1187年(文治3年)8月15日(旧暦)に、源頼朝が放生会を催し、流鏑馬を奉納したのがそのはじまりとされ、今日では新暦の9月15日に行われてます。
午前に例大祭が執行され、午後の神幸祭では、本宮(上宮)の三基の神輿が出御し、宮司をはじめとする神職とともに威儀物を持った諸役が供として連なり、若宮大路を二の鳥居まで渡御します。
午後1時より出御祭が行われ、祭神の応神天皇、比売神、神功皇后をそれぞれ三基の神輿に遷し、1時半頃、本宮を出る。
(行列)
![行列1]](https://blog-imgs-114.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20170917111552d47.jpg)

(お稚児さんの行列)

(三基の神輿)

(生け花)

(奉納)


(これはアフィリエイトの広告です)
This is an affiliate advertisement.
(詳細・購入はこのバナーをクリックしてください。)

9月15日は鎌倉鶴が丘八幡宮の例大祭が行われました。
当日は好天に恵まれて八幡宮の境内には大勢の見物客で賑わってました。
今回はその中の「神幸祭」の様子を写真で紹介したいと思います。
動画についてはYouTubeの「鎌倉案内版」で紹介します。
ここで「八幡宮の神幸祭」の紹介を致します。
鶴岡八幡宮の例大祭は、1187年(文治3年)8月15日(旧暦)に、源頼朝が放生会を催し、流鏑馬を奉納したのがそのはじまりとされ、今日では新暦の9月15日に行われてます。
午前に例大祭が執行され、午後の神幸祭では、本宮(上宮)の三基の神輿が出御し、宮司をはじめとする神職とともに威儀物を持った諸役が供として連なり、若宮大路を二の鳥居まで渡御します。
午後1時より出御祭が行われ、祭神の応神天皇、比売神、神功皇后をそれぞれ三基の神輿に遷し、1時半頃、本宮を出る。
(行列)
![行列1]](https://blog-imgs-114.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20170917111552d47.jpg)

(お稚児さんの行列)

(三基の神輿)

(生け花)

(奉納)

コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.