2019-06-03
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉の葛原岡神社のお神輿 2019.6.2】
鎌倉の葛原岡神社の例大祭でのお神輿の様子です。
毎年6月1日より3日までの例大祭催しで梅雨前ですが、夏の足音の先取です!
由比ガ浜通りでお神輿が練り歩くのを観に行きました!
葛原岡神社の由来等は後でリンクを張らせていただきますのでそちらから御覧下さい。
葛原岡神社は銭洗い弁天の先にあり、源氏山公園の奥にあり、歩くのはなかなかしんどいです。
源氏山公園は桜の季節は家族連れがお弁当を広げて桜を鑑賞してます。
【葛原岡神社】 葛原岡神社のHPより引用させていただきました。
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社です。
俊基卿は幼い頃から学問の道に優れ、大変有能な人物であったので、後醍醐天皇より見出されて、優秀な側近として活躍されました。
当時、鎌倉幕府は悪政を続けており、後醍醐天皇は政治を正しい姿へと導くため、幕府を打倒する決意を固められ、計画を練られました。
俊基卿も、後醍醐天皇の最も信頼の厚い側近のひとりとして計画に加わり、重要な役割を果たしておりました。
*詳細は葛原岡神社へリンクさせて頂きました。
kuzuharagaoka
【由比ガ浜のお神輿の画像をどうぞ】






動画は私のYouTubeから御覧下さい。
青い文字をクリックしたらYouTubeへ飛びます!
YouTube

鎌倉の葛原岡神社の例大祭でのお神輿の様子です。
毎年6月1日より3日までの例大祭催しで梅雨前ですが、夏の足音の先取です!
由比ガ浜通りでお神輿が練り歩くのを観に行きました!
葛原岡神社の由来等は後でリンクを張らせていただきますのでそちらから御覧下さい。
葛原岡神社は銭洗い弁天の先にあり、源氏山公園の奥にあり、歩くのはなかなかしんどいです。
源氏山公園は桜の季節は家族連れがお弁当を広げて桜を鑑賞してます。
【葛原岡神社】 葛原岡神社のHPより引用させていただきました。
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社です。
俊基卿は幼い頃から学問の道に優れ、大変有能な人物であったので、後醍醐天皇より見出されて、優秀な側近として活躍されました。
当時、鎌倉幕府は悪政を続けており、後醍醐天皇は政治を正しい姿へと導くため、幕府を打倒する決意を固められ、計画を練られました。
俊基卿も、後醍醐天皇の最も信頼の厚い側近のひとりとして計画に加わり、重要な役割を果たしておりました。
*詳細は葛原岡神社へリンクさせて頂きました。
kuzuharagaoka
【由比ガ浜のお神輿の画像をどうぞ】






動画は私のYouTubeから御覧下さい。
青い文字をクリックしたらYouTubeへ飛びます!
YouTube

コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.