2019-06-23
鎌倉案内版(Kamakura)
【鎌倉の妙本寺のアジサイ 2019.06.23】
当日は鎌倉の妙本寺のアジサイを見にいきました。
天気は薄曇りで梅雨時なのに雨は降らないで我慢してるようでした。
妙本寺はJRの鎌倉駅の東口からわずか8分ぐらいで行ける場所にあります。
駅から真っすぐ進み若宮通りに出て右折して郵便局の横を左折します。
直ぐに本覚寺がありますので、そこにもお参りして境内を真っすぐに進みます。
外に出てから滑川に架かる橋を通って行くとやがて妙本寺に着きます。
鎌倉の日曜日でアジサイの季節は観光客で賑わいますが、ここは静謐な空気が流れてます。
わずか8分でこういう異次元の世界に入れるのが鎌倉の特徴ですね。
先日行った明月院とは真逆で人もまばらでゆっくりとした時の流れを感じます。
ここで妙本寺の由来を紹介します。
妙本寺は、日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院です。開基は、比企能員の末子で、順徳天皇に仕えた儒学者比企大学三郎能本です。(妙本寺のHPより参照)
この地は比企能員一族が住む谷戸(やと)であったところから比企が谷(ヒキガヤツ)と呼ばれてます。
山門を入ると左右に民家が並んでますが、騒々しい土産屋はありません。
あくまでも素朴な昔の風情がありとてものんびりできますよ。
鎌倉に来たら是非お参りして見て下さい。
ここを起点としてあちこちを散策するのもいいと思います。
境内は四季の花が鑑賞できますのでいつ行っても楽しめます。
6月はやはりアジサイですのでゆっくり鑑賞できます。
春は桜、海棠に続き、境内は溢れんばかりの新緑に包まれます。
新緑の中に咲くアジサイは初夏を彩る風景です.
晩秋には楓や銀杏の紅葉が彩りを添えてくれます。
冬景色は晩秋の紅葉が落ちた枝に降り積もる雪は不思議な美しさです。
〇妙本寺の概要
名称
日蓮宗 霊跡本山 比企谷 妙本寺
山号
長興山
創建年
1260年(文応元年)
住所
〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1-15-1
電話 TEL:0467-22-0777
〇年間行事
1月2日
蛇苦止大明神正月大祭(年間祈祷会)
2月15日
釈尊涅槃会
3月 お彼岸中日
4月8日 花まつり
4月13日 千部会
5月1日
蛇苦止大明神五月大祭
8月7日
盂蘭盆大施餓鬼会
9月1日
蛇苦止大明神九月大祭
9月12日
龍口法難会特別開帳
9月13日
御会式
彼岸中日
秋季彼岸会中日法要
12月31日 除夜の鐘
それでは境内の写真をご覧下さい(動画はYouTubeへリンク致します)
【山門】

【方丈】

【祖師堂】

【案内図】

【アジサイ】




帰りに本覚寺の境内も撮影しましたのでどうぞ


【本覚寺のしあわせ地蔵さん】

YouTubeへはこちらからどうぞYouTube
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

当日は鎌倉の妙本寺のアジサイを見にいきました。
天気は薄曇りで梅雨時なのに雨は降らないで我慢してるようでした。
妙本寺はJRの鎌倉駅の東口からわずか8分ぐらいで行ける場所にあります。
駅から真っすぐ進み若宮通りに出て右折して郵便局の横を左折します。
直ぐに本覚寺がありますので、そこにもお参りして境内を真っすぐに進みます。
外に出てから滑川に架かる橋を通って行くとやがて妙本寺に着きます。
鎌倉の日曜日でアジサイの季節は観光客で賑わいますが、ここは静謐な空気が流れてます。
わずか8分でこういう異次元の世界に入れるのが鎌倉の特徴ですね。
先日行った明月院とは真逆で人もまばらでゆっくりとした時の流れを感じます。
ここで妙本寺の由来を紹介します。
妙本寺は、日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院です。開基は、比企能員の末子で、順徳天皇に仕えた儒学者比企大学三郎能本です。(妙本寺のHPより参照)
この地は比企能員一族が住む谷戸(やと)であったところから比企が谷(ヒキガヤツ)と呼ばれてます。
山門を入ると左右に民家が並んでますが、騒々しい土産屋はありません。
あくまでも素朴な昔の風情がありとてものんびりできますよ。
鎌倉に来たら是非お参りして見て下さい。
ここを起点としてあちこちを散策するのもいいと思います。
境内は四季の花が鑑賞できますのでいつ行っても楽しめます。
6月はやはりアジサイですのでゆっくり鑑賞できます。
春は桜、海棠に続き、境内は溢れんばかりの新緑に包まれます。
新緑の中に咲くアジサイは初夏を彩る風景です.
晩秋には楓や銀杏の紅葉が彩りを添えてくれます。
冬景色は晩秋の紅葉が落ちた枝に降り積もる雪は不思議な美しさです。
〇妙本寺の概要
名称
日蓮宗 霊跡本山 比企谷 妙本寺
山号
長興山
創建年
1260年(文応元年)
住所
〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1-15-1
電話 TEL:0467-22-0777
〇年間行事
1月2日
蛇苦止大明神正月大祭(年間祈祷会)
2月15日
釈尊涅槃会
3月 お彼岸中日
4月8日 花まつり
4月13日 千部会
5月1日
蛇苦止大明神五月大祭
8月7日
盂蘭盆大施餓鬼会
9月1日
蛇苦止大明神九月大祭
9月12日
龍口法難会特別開帳
9月13日
御会式
彼岸中日
秋季彼岸会中日法要
12月31日 除夜の鐘
それでは境内の写真をご覧下さい(動画はYouTubeへリンク致します)
【山門】

【方丈】

【祖師堂】

【案内図】

【アジサイ】




帰りに本覚寺の境内も撮影しましたのでどうぞ


【本覚寺のしあわせ地蔵さん】

YouTubeへはこちらからどうぞYouTube
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.