2019-09-17
鎌倉案内版(Kamakura)
八幡宮の例大祭 2019/09/15
9月15日は鎌倉の八幡宮で例大祭が行われました。
当日は天候に恵まれてというより残暑厳しい中で行われました。
境内では賑やかな鎌倉囃子の笛太鼓が聞こえて観光客も大勢見物してました。
神幸祭では馬に乗った神職を先頭にお稚児さんなどが行列をして
段葛を練り歩きました。
神幸祭について
大神様を神輿(みこし)にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。氏子の若者により神輿3基を御本殿から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。この鳥居の下には御旅所(おたびしょ)が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。
例大祭について
神社本庁より幣帛(へいはく)を奉る献幣使(けんぺいし)を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女(やおとめ)が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。神前には鈴虫も供えられます。
境内は夜になるとお神輿が出ます。
置石と大蔵のおみこしが出ますのでそれはYouTUbeでご覧くださいね。
画像を御覧ください



夜の祭りではYouTubeの動画をご覧ください。
夜祭の動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


上記のバナーはスマホ専用アプリですので、本広告のQRコードをスマホで読み取っていただく必要があります。
9月15日は鎌倉の八幡宮で例大祭が行われました。
当日は天候に恵まれてというより残暑厳しい中で行われました。
境内では賑やかな鎌倉囃子の笛太鼓が聞こえて観光客も大勢見物してました。
神幸祭では馬に乗った神職を先頭にお稚児さんなどが行列をして
段葛を練り歩きました。
神幸祭について
大神様を神輿(みこし)にお遷しして氏子区域を親しくお渡りいただくお祭です。氏子の若者により神輿3基を御本殿から担ぎ下ろし、宮司以下神職、錦旗、神馬、ちょうちん、太鼓、盾、弓矢などからなる数百メートルの行列が若宮大路を二の鳥居まで進みます。この鳥居の下には御旅所(おたびしょ)が設けられ、緑の千早、緋袴姿の八乙女たちによる八乙女舞が行われます。
例大祭について
神社本庁より幣帛(へいはく)を奉る献幣使(けんぺいし)を迎え、宮司以下神職、巫女、八乙女(やおとめ)が奉仕し、大勢の参列者を迎えて厳かに執り行われます。神前には鈴虫も供えられます。
境内は夜になるとお神輿が出ます。
置石と大蔵のおみこしが出ますのでそれはYouTUbeでご覧くださいね。
画像を御覧ください



夜の祭りではYouTubeの動画をご覧ください。
夜祭の動画
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)


上記のバナーはスマホ専用アプリですので、本広告のQRコードをスマホで読み取っていただく必要があります。
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.