2022-08-13
鎌倉案内版(Kamakura)
【八幡宮のぼんぼり祭り 2022年】
八幡宮のぼんぼり祭りに行きました。
当日は快晴で酷暑の夏ですが夕涼みで八幡宮に行きました。
コロナの影響で祭りの自粛が多い中ぼんぼり祭りは開催されました。
昨年は雨が降ったり止んだりで巫女さん達はぼんぼりを燈すのに一苦労でした。
人出は凄く多くて正月より多いような気がしました。
密集といえばそうですが、皆さまはマスクをして和服でぶらぶらしてました。
八幡宮の境内には300を超えるぼんぼりに灯が灯されて幻想的な景色が美しかったです。
ぼんぼりは毎年8月7日から9日の間の3日間開催されます。
今年はNHKの大河ドラマの鎌倉殿の13人の人気もあり、盛り上がってました。
八幡宮の夏の祭りは鎌倉観光公式ガイドのHPより引用させていただきます。
【夏越祭】8月6日 15時~ (立秋の前日)
夏の邪気を祓う神事が源氏池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈願します。舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。
【立秋祭】8月7日 17時~ (立秋の日)
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する昭和25年より始められたお祭りです。ご神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
【実朝祭】8月9日 10時~(場所:白旗神社)
源実朝公の誕生日に執り行うお祭りで、昭和17年より始められました。実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた実朝公にちなみ、例年、短歌会が催されます。
それではぼんぼりの画像をご覧下さい。
後半は私のYouTubeで動画をご覧ください。


![DSC_0006[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20220813143617749.jpg)
![DSC_0014[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20220813143743fd1.jpg)


【私のYouTubeの動画は下記の青い文字をクリックして下さい】
ぼんぼり祭りの動画はここから
ご視聴ありがとうございました。
鎌倉案内版のブログと共にYouTubeも宜しくお願いたします。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

八幡宮のぼんぼり祭りに行きました。
当日は快晴で酷暑の夏ですが夕涼みで八幡宮に行きました。
コロナの影響で祭りの自粛が多い中ぼんぼり祭りは開催されました。
昨年は雨が降ったり止んだりで巫女さん達はぼんぼりを燈すのに一苦労でした。
人出は凄く多くて正月より多いような気がしました。
密集といえばそうですが、皆さまはマスクをして和服でぶらぶらしてました。
八幡宮の境内には300を超えるぼんぼりに灯が灯されて幻想的な景色が美しかったです。
ぼんぼりは毎年8月7日から9日の間の3日間開催されます。
今年はNHKの大河ドラマの鎌倉殿の13人の人気もあり、盛り上がってました。
八幡宮の夏の祭りは鎌倉観光公式ガイドのHPより引用させていただきます。
【夏越祭】8月6日 15時~ (立秋の前日)
夏の邪気を祓う神事が源氏池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈願します。舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。
【立秋祭】8月7日 17時~ (立秋の日)
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する昭和25年より始められたお祭りです。ご神前には神域で育まれた鈴虫が供えられます。
【実朝祭】8月9日 10時~(場所:白旗神社)
源実朝公の誕生日に執り行うお祭りで、昭和17年より始められました。実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた実朝公にちなみ、例年、短歌会が催されます。
それではぼんぼりの画像をご覧下さい。
後半は私のYouTubeで動画をご覧ください。


![DSC_0006[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20220813143617749.jpg)
![DSC_0014[1]](https://blog-imgs-150.fc2.com/p/x/l/pxl06453/20220813143743fd1.jpg)


【私のYouTubeの動画は下記の青い文字をクリックして下さい】
ぼんぼり祭りの動画はここから
ご視聴ありがとうございました。
鎌倉案内版のブログと共にYouTubeも宜しくお願いたします。
(下のバナーをクリックしたら本広告にリンクされます)

コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.