2016-03-23
鎌倉案内版(KAMAKURA)
3月20日は大船の玉縄学習センターで「鎌倉国宝館出張講座」で、鎌倉の
仏像 基礎知識の講義を受けました。
講師:塚本麻衣子先生で鎌倉国宝館学芸嘱託員でした。
先生の許可を受けてその内容をお伝えします。
1.鎌倉の仏像をつくった人々
勝長寿院は現在は廃寺で1184年に源頼朝が仏師の南都(奈良)大仏師成朝に阿弥陀如来を
作らせたそうです。
1189年には伊豆の願成就院で、北条時政が、仏師の運慶に作らせたそうです。
同年に横須賀の浄楽寺で、和田義盛が、運慶や小仏師10人に命じて作らせたそうです。
運慶の仏像の特徴は圧倒的なボリューム感と、流れるような衣文が特徴らしいです。
横から見ると背中から胸への厚さが他の時代より厚いです。
興味があるのは仏師さんの仕事は少なくなると鎌倉彫の仕事を始めたそうです。
鎌倉仏師のその後は、室町時代の扇谷仏師と言われ三橋家や後藤家と呼ばれたそうです。
新しい形 法衣垂下 衣を台座から長く垂らす形や遊戯座で片足をおろし、くつろぐポーズ
新しい技法 土紋といい土を型抜きして像の表面に張り付ける立体的な技法等です。
本日は永くなるので、次回は「鎌倉の不思議 謎の巨大仏像をお伝えします。
それにちなんで今朝の毎日新聞の記事で、鎌倉の大仏は13世紀の創建当時から顔だけが
金色だった可能性があるそうです(黄金のツタンカーメン風)
現在は11日に修復して一般公開してるので是非見て下さい。
完成の年月日は吾妻鏡でも記載されていないそうですので、文献で探してみたいと思います。
長谷の観音様も完成年月日不明であそうです。
不思議 不思議
それではまたね。
March 20 days in Tamanawa learning center of Ofuna in "Kamakura Museum of National Treasures business trip course", Kamakura
We received a lecture of Buddha statue basic knowledge.
Lecturer: It was in the Maiko Tsukamoto teacher Kamakura Museum of National Treasures curator commission members.
It will tell its contents in response to the permission of the teacher.
Minamoto Yoritomo in 1184 is said is was made the amidanyorai ordered to Jhocyo was Nara busshi.
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.