2014-10-03
鎌倉案内版(KAMAKURA)
本日は鎌倉の佐助稲荷を紹介します
鎌倉駅の裏駅(八幡様側ではない、東京から来たら右)に降ります
駅のロータリから直進して十字路に紀伊国屋がありますが、そこを直進します。
まっすぐ歩くと左に市役所がありますが、道の右を歩きます。
途中スタバがありますが、誘惑に乗らないで直進します。
ほどなく佐助稲荷と銭洗弁天は右という看板が有るので右折します。
10分ぐらい歩くと左に佐助稲荷方面という看板があるので左折します。
5、6分ぐらい歩くと赤い鳥居が見えますが、それが佐助稲荷へ上る印です
一礼してゆっくり歩きましょう。
鳥居は36本ぐらいあったかな
上に上がりきったところが佐助稲荷です。
ひなびたお稲荷さんでほっと一息つきましょう
そこにある冷たいお茶をいただくときは心ばかりのお金を入れてください
子供は無料ですよ。
祠の裏から山道がありそれが長谷や源氏山へ行くハイキングコースです。
登りは手すりが有るので高齢者はそれにつかまって登りますが
上までは50メートルぐらいです
登りきると右源氏山左は長谷の大仏方面と書いてあります
今日は長谷へ抜けます
これからは下り道なので楽ですよ
降り切ってまっすぐ行くと長谷観音ですが左折して市役所とおりへ抜けます
そこで左折すると駅の方ですが、もし贅沢するならさっきのスタバでも良いし
ぶんぶんという紅茶の店もあります
前コース4500歩ぐらいです
今日は写真を乗せられるかな

佐助稲荷の本殿です
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © 鎌倉案内版(Kamakura) All Rights Reserved.